手順ごとに詳しく解説!コリドラスのトリートメント方法

  • トリートメントは必要なの?

  • トリートメントをする場合、水槽はどんなものがいいの?

  • トリートメント期間はどれくらい必要なの?

  • トリートメントのやり方がわからない

  • トリートメント時には薬や塩は入れるべき?

コリドラスのトリートメントについて、これらの疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか?

実はトリートメントは購入したばかりのコリドラスには必ず行わなければならない大切なことなのですが、方法を間違えると購入したコリドラスだけでなく、飼育水槽内の生体すべてに悪影響を及ぼす可能性があります。

なぜなら正しくトリートメントを行わないと病気や寄生虫がそのまま飼育水槽内に侵入し、蔓延してしまう可能性があるからです。

この記事では正しいトリートメントの方法をサテライトを使う場合と水槽を使う場合の2パターンで紹介します。

この記事を読むと正しくトリートメントができるようになって、コリドラスの新規導入時のトラブルが圧倒的に少なくなるよ

avatar

結論
  • 新たに購入したコリドラスに1~2週間のトリートメントは必須

  • 3匹未満ならサテライトL、3匹以上ならトリートメント水槽を使用すると楽

  • 調子が悪くないコリドラスに塩浴や薬浴は不要

スポンサーリンク

トリートメントとはコリドラスの体調を確認する期間

購入したばかりのコリドラスは病気にかかっていたり、寄生虫に寄生されている可能性があります。

信頼できるショップから購入することで、寄生虫に寄生されたコリドラスを購入してしまう可能性は下げることができますが全くのゼロにすることはできません。

関連記事>>>元気なコリドラスを見分ける方法

自然界で生息していたワイルド個体だと特に寄生されている可能性が高くなり、寄生されたコリドラスを飼育水槽に入れてしまうと、飼育水槽内にいる他のコリドラスも寄生されてしまいます。

そのため、現在飼育しているのとは別に新しく購入したコリドラスは飼育水槽に直接入れずに別で用意した水槽などに入れて、しばらく病気や寄生虫がついていないか確認し、問題があった場合は薬浴などの対処をおこなってから飼育水槽に合流させます。

この飼育水槽に合流させる前に病気や寄生虫に寄生されてないかを見極めて対処することをトリートメントと言い、コリドラス導入時には必ず行わなければならない作業です。

トリートメント期間は1~2週間程度で、コリドラスが病気や寄生虫に寄生されていた場合は高い確率でこの期間内に体調に変化が生じます。

トリートメント中のコリドラス

トリートメントが必要な理由

寄生虫の侵入を防ぐことができる

トリートメントを行う理由についてはコリドラス飼育の場合、寄生虫がついていないかを見極めるということが一番大きな理由になります。

コリドラスには通称ピロピロと呼ばれる寄生虫がついていることが多いです。

これは正式にはダクチロギルスやギロダクチルスと呼ばれる寄生虫で、寄生してから時間が経ち、寄生虫が大きく育っている場合はコリドラスのヒゲや尾びれなどに糸のようなものが肉眼でも確認することができるのですが、寄生したばかりだと小さすぎて見ることはできません。

肉眼で確認できるくらいになった画像が以下の記事にわかりやすく掲載されております。

外部リンク>>>コリドラスがピロピロ寄生虫に感染した

寄生されたコリドラスを飼育水槽に入れてしまうとあっという間に他のコリドラスにも寄生してしまいます。

寄生虫は数日で大きくなり、肉眼で見えやすくなったりコリドラスが痒がって体を地面にこすりつける動作をするため1~2週間のトリートメント期間で十分発見することが可能です。

見落としちゃうと大変なことになるよ

avatar

病気の蔓延予防になる

コリドラスにはあまり他のコリドラスにうつる感染力の強い病気などはありませんが、ネオンテトラなどのカラシンにはネオン病という非常に感染力の強い病気があります。

カラシンにしか感染はしませんが、これに感染したカラシンの治し方は不明であり、病気の進行が非常に早いことで有名です。

しかし、病気の進行が早い故に1~2週間のトリートメントを行えば少なくとも飼育水槽内の他のカラシンにはうつるのを防ぐことはできます。

コリドラスのみの水槽であればそこまで気にする必要はありませんが、混泳水槽の場合はコリドラス以外の熱帯魚でも購入したらまずトリートメントをするという癖をつけておくと、もしもの時に飼育水槽内の生体を守ることができます。

ネオンテトラ

コリドラスだけでなく混泳している熱帯魚も守ってあげないといけないよ

avatar

薬浴で簡単に対処できる

仮に購入したコリドラスが寄生虫に寄生されていたり病気だったりした場合、トリートメントを行っていればトリートメント水槽のみ薬浴すれば対応でき、飼育水槽には全く影響はありません。

しかし、もしもトリートメントをせずにそのまま飼育水槽に入れてしまった場合は、寄生されたコリドラスから飼育水槽の水中に移動したり、他のコリドラスに寄生する可能性が高くなるため飼育水槽全体を薬浴しなければいけなくなります。

ダクチロギルスやギロダクチルスの駆除に効果のある薬はレスバーミンですが、薬浴する水槽内にシュリンプが混泳していると薬の効果で間違いなくシュリンプは全滅しますし、コリドラスにも負担がかかります。

created by Rinker
ニチドウ
¥1,808 (2023/05/28 11:03:45時点 Amazon調べ-詳細)

コリドラスはナマズの一種のため薬に弱く、特にまだしっかりと大人になっていない個体はこの薬で死んでしまう可能性が高いです。

薬浴による影響範囲をなるべく小さくするためにもトリートメントは非常に重要です。

Point
  • トリートメントを行うことで寄生虫や病気から飼育水槽内の生体を守ることができる

サテライトを使ったトリートメント方法

サテライトはLサイズを使用

トリートメントを行うコリドラスの数が1~2匹であればトリートメント水槽としてサテライトLを使用するのが楽です。

サテライトL

サテライトは本来は飼育水槽に掛けて使用し、飼育水槽の水を共有することでフィルターやヒーターなどの設置が不要になり、稚魚などの小さな生体を簡単に飼育することができる商品です。

トリートメント用水槽として使わない場合でも、薬浴や稚魚の育成など使い道が多いので1個は購入しておくと便利です。

関連記事>>>サテライトでの薬浴方法

関連記事>>>コリドラスパンダの稚魚の育て方

サイズがS、M、Lとありますがコリドラスの成魚にはLサイズ以外は小さすぎますし、コリドラス飼育においてSやMサイズは稚魚の飼育くらいにしか使いどころがなく、Lサイズでも稚魚飼育は問題なくできるためLが一番幅広い用途に使えておすすめです。

created by Rinker
スドー
¥1,990 (2023/05/28 17:58:06時点 Amazon調べ-詳細)

シェルターで隠れられる場所を作る

サテライト内に隠れる場所がないとコリドラスは落ち着かないのでシェルターを入れてあげるとよいです。

トリートメント時のコリドラスは急に環境が変わってストレスを感じているので、少しでも落ち着く環境を作ってあげましょう。

シェルターはダイソーにある以下のものがサイズ的にもサテライトLにちょうど収まります。

ダイソーのシェルター

サテライトLでのトリートメント

もちろん100円ですしトリートメント時以外にも使えるのでおすすめです。

ちょっと大きすぎるという場合は、以下のような小さいタイプもあります。

薬浴時に重宝する小型隠れ家

薬浴中のデュプリカレウス

こちらはコリドラス1匹が何とか隠れられる程度の大きさなので、サテライトにもかなり余裕ができます。

ほかにもダイソーには100円シェルターがサイズ違いでたくさんあるので、一度確認しておくとよいです。

新商品に出会える可能性もあるよ

avatar

関連記事>>>100均で十分!コリドラスのおススメ隠れ家3選

サテライトを飼育水槽に設置

サテライトを水槽に設置します。

ポイントは通常の取り付け方とは逆向きのサテライトの容器側が飼育水槽の水に浸かるように取り付けることです。

トリートメント時のサテライト設置

購入したばかりのコリドラスには病気や寄生虫に寄生されている心配があるため、サテライトを逆向きにつけることで購入したコリドラスの水と飼育水槽内の水が混ざらないようにします。

画像では、まだ蓋をしていませんが水が跳ねたりして飼育水槽の水と混ざるのを防ぐため、最終的にはサテライト付属の蓋をしっかりとしておきましょう。

この取り付け方をすることでサテライト自体は完全に隔離された状態で飼育水槽内の水温がサテライト内に伝わるためサテライト内にヒーターが不要になります。

サテライトにコリドラスとエアーストーンを入れる

次はサテライト内に水を入れて、コリドラスもサテライト内に移動してあげます。

サテライトと飼育水槽は完全に隔離されるため、サテライトに入れる水は購入したコリドラスが入っている水そのままで大丈夫です。

コリドラスを入れたら酸素供給用のエアーストーン(ブクブク)を入れます。

トリートメント時のエアーストーン

エアーストーンの設置は酸欠が心配な人向けであり、トリートメントを行うコリドラスが1~2匹であれば水面から溶けこむ酸素量で十分足りており、酸欠になることはないため無理に設置する必要はありません。

サテライトでのトリートメントは大きさ的に同時に2匹が限界だよ

avatar

水替えは毎日行う

このトリートメント方法の最大の欠点は、サテライトを完全に隔離された空間にしているため、サテライトLの少ない水量(2L)の中でコリドラスが生活することになり、フィルターも設置していないため、水質が悪化しやすいことです。

そのため、この方法でトリートメントを行う場合は毎日水替えをする必要があります。

水替えはスポイトでサテライトの底の方から糞や汚れと一緒に水を吸い出しましょう。

サテライト内の掃除

水替えの量はサテライト内の水の1/4程度を捨てて飼育水槽内の水をサテライトに補充してください。

ここで気を付けてほしいのはサテライト内の水を捨てたあと、同じスポイトを使う場合はスポイトを洗ってから飼育水槽内の水をサテライトに入れてあげることです。

スポイトを洗わないと結局サテライト内の水が飼育水槽内に混ざってしまうため寄生虫が飼育水槽に入ってしまう可能性があります。

洗うといっても水道水でスポイト周りと中に何度か水を含んで捨ててを繰り返せば大丈夫です。

餌の量は少なめに与える

サテライトでトリートメントを行っている場合は水量が少ない中でコリドラスを飼育することになります。

水量が少ないと水質悪化が起こりやすいため餌は少なめに与えるようにしましょう。

まずコリドラスを購入した当日はコリドラスに大きなストレスがかかっており、餌を与えても消化不良を起こす可能性があるため餌は与えない方が良いです。

次の日からは5分以内で食べきれる程度の少量の餌を1日1回与えるとよいです。

与えすぎてしまったり5分過ぎても餌が残っているようであれば取り除きましょう。

購入前にどういった飼育をされていたかにもよりますが、コリドラスは本来数日程度なら餌を与えなくても問題はないため、トリートメント中は餓死のリスクよりも水質悪化によって体調を崩すほうがリスクが高いです。

病気や寄生虫を確認するはずのトリートメントのせいで病気になってしまっては本末転倒です。

与える餌はすぐに食べることができる顆粒の餌か、食いつきが非常によく水も汚しづらいブラインシュリンプを沸かして与えるのがおすすめです。

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥545 (2023/05/28 12:19:49時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事>>>ブラインシュリンプの孵化方法(皿式)

サテライトを使用する場合の特徴
  • ヒーター設置や水合わせが不要で場所もとらないため楽

  • 水量が少ないため水質悪化に注意が必要

スポンサーリンク

トリートメント水槽を用いたトリートメント方法

トリートメント水槽を用意する

3匹以上のコリドラスを一度にトリートメントするにはサテライトでは小さすぎるため、トリートメント水槽を用意する必要があります。

トリートメント水槽とはトリートメントのために飼育水槽とは別に用意する水槽です。

生体の長期飼育自体を目的とはしていないので場所のとらない小さめのものでよく、スリム水槽がおススメです。

トリートメント用45cmスリム水槽

トリートメント水槽を別で用意する場合はフィルターも必要になりますのでセットで販売されているものを購入すると安いです。

飼育水槽の水をトリートメント水槽に移す

飼育水槽で数か月熱帯魚を飼育しているなら飼育水槽の水にはしっかりとバクテリアが繁殖しているため、トリートメント水槽にも移して使います。

トリートメント水槽に飼育水を移す

飼育水槽にまだしっかりとバクテリアが繁殖した水がない場合はカルキ抜きした水でもよいです。

ホースやバケツを使ってトリートメント水槽に水を移しましょう。

ホースやその他コリドラス飼育に必要な道具については以下の記事を参考にしてください。

関連記事>>>コリドラス飼育に絶対に必要なもの14選

サブフィルターをトリートメント水槽に移す

飼育水槽で使用しているサブフィルターをトリートメント水槽に移します。

急遽水槽を立ち上げなければならなくなったとき用に普段から飼育水槽には余分なフィルターを1つ稼働させておいて、バクテリアを定着させておくと便利です。

個人的にはスポンジフィルターがおすすめですが他のフィルターでも問題はありません。

トリートメント水槽にフィルター設置

サブフィルターについては以下の記事でも触れています。

関連記事>>>サブフィルターはコリドラス水槽に必要か?

関連記事>>>コリドラス水槽におススメのサブフィルターはどれ?

飼育水槽から移動できるフィルターがない場合は、とりあえず何かしらのフィルターは設置するべきですがバクテリアの定着には時間がかかるため、ろ過という面ではあまり期待できません。

トリートメント水槽の水量を多めにして、2日に1回は1/3を水替えするなど、こまめに水替えをして対応する必要があります。

ろ過能力のあるフィルターが準備できるかできないかで手間が全然変わってくるよ

avatar

ヒーターと水温計を設置する

サテライトでのトリートメントとは違い、トリートメント水槽は飼育水槽とは完全に独立した水槽になりますので、冬場などの温度が下がる時期にはヒーターを取り付ける必要があります。

水槽自体が小さいのでヒーターは100W以下の小さなものでよいです。

日々の水温管理のためにも水温計も設置しましょう。

トリートメント水槽にヒーターと水温計設置

関連記事>>>基礎から解説!コリドラス水槽に適したヒーターの選び方

関連記事>>>アナログとデジタル水温計はどっちがいい?熱帯魚水槽におすすめの水温計

コリドラスを水合わせする

購入したコリドラスが入っている水とトリートメント水槽の水の水質は異なるため、そのまま水槽内に入れてしまうと水質の変化でコリドラスがびっくりして大きなストレスとなってしまいます。

そのため購入したコリドラスを水ごとバケツなどに移して、トリートメント水槽の水を少しずつ混ぜることでコリドラスを新しい水質に慣らしてあげる水合わせという作業をしてあげる必要があります。

水合わせには方法がたくさんありますが最もコリドラスに負担のかからない点滴法での水合わせがよいです。

点滴法による水合わせ

関連記事>>>コリドラスに負担の少ない水合わせ方法

水合わせが終わったらコリドラスを網ですくってトリートメント水槽に入れたら終了です。

トリートメント水槽を使用する場合の特徴
  • ヒーター設置やフィルター設置、水合わせが必要で最初に手間がかかる

  • 一度立ち上げてしまえば飼育水槽と同じように管理できる

トリートメント時の塩浴と薬浴

人によってはトリートメント時に必ず塩浴や薬浴を行う、という方もいらっしゃいますが個人的には異常の見られない個体には塩浴や薬浴は不要だと思っています。

当然、トリートメントの途中で明らかに病気で、病気の種類も判断できれば薬浴しますが、健康な個体に薬浴することはコリドラスにストレスがかかりますし、なんの病気かもわからず薬浴したところでその薬が効くかどうかもわかりません。

調子が悪いようであれば、まずは様子をしっかりと観察して病気の種類を明らかにしましょう。

調子が少しおかしいが、なんの病気かわからない状態であればトリートメント期間を延長します。

まぁいいやと考えて飼育水槽に入れてしまうとトリートメントを行っている意味がないので注意しましょう。

まとめ

トリートメントは新規で購入した生体に対して調子の悪い個体がいないかを確認することをいいます。

新しくコリドラスを購入した場合は必ず1~2週間のトリートメントを行うようにしましょう。

正しい方法でトリートメントを行わないと購入したコリドラスだけでなく、飼育水槽内の生体すべてに悪影響を及ぼす可能性があります。

トリートメントの方法は対象のコリドラスが2匹以下ならサテライトで、3匹以上であればトリートメント水槽でトリートメントを行うとよいです。

飼育水槽内に寄生虫や病気が蔓延してしまうと対処が非常に大変になってしまうため、トリートメント期間中にコリドラスの体調をしっかりと見定める必要があります。

というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする