コリドラスの卵が無精卵か有精卵かを見分ける方法と無精卵放置による影響

カビの生えた無精卵 コリドラスの繁殖
  • コリドラスの卵が無精卵か有精卵かを見分けたい

  • 無精卵を見つけたときはどうすればよいのか知りたい

  • 無精卵は有精卵にも悪影響を及ぼすのか知りたい

  • カビが生えてきた卵はまだ孵化する可能性があるのか知りたい

  • 有精卵を増やして無精卵を減らすにはどうすればよいのか知りたい

コリドラスを繁殖させる上でこのような疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか?

実は苦労して産卵までこぎつけたとしても卵が無精卵では孵化することはありません。

また、無精卵と判明した卵はすぐに取り除く必要があります。

なぜなら、無精卵は有精卵にまで悪影響を与え、孵化しなくなってしまうからです。

この記事ではコリドラスの卵の無精卵と有精卵の見分け方と無精卵が有精卵に及ぼす影響を解説します。

コリパン
コリパン

この記事を読むと無精卵と有精卵が一目で見分けられるようになって、無精卵に対する対応の仕方がわかるようになるよ。

結論
  • 産卵した次の日以降に色が白くなるのは無精卵

  • 無精卵は除去しないとカビが生え、有精卵も孵化しなくなる

  • 無精卵の対策は卵1つ1つに距離をとり、無精卵と判明した時点ですぐに取り除くこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ無精卵は発生するのか?

コリドラスパンダのTポジション

コリドラスの産卵した卵は全てが孵化するわけではありません。

コリドラスは熱帯魚の中では珍しいメスがオスのお腹に口をあてて精子を受け取るTポジションという体位をとって産卵します。

このときメスは口から受け取った精子を体内で受精させて卵を産卵しますが、オスの精子の数や運動量などによってうまく受精せずに産卵される卵もあります。

精子が受精した卵を受精卵、受精しなかった卵を無精卵といいますが無精卵は精子がないため孵化することはありません。

しかし、卵自体には孵化したときに稚魚が数日生きていける程度の栄養が含まれており、無精卵の場合は栄養が稚魚に使われることはないためカビなどが生えやすく水も汚しやすくなってしまいます。

栄養豊富な無精卵はそのままにすると悪影響を与えるため早い段階で見分け、除去する必要があります。

有精卵と無精卵は色で見分ける

壁に卵を産むイルミネータスゴールド

飴色は有精卵、白色は無精卵

有精卵と無精卵を見分ける最も簡単で確実な方法は卵の色で見分けることです。

産卵時に透明だった卵は1~2日で無精卵の場合は白っぽくなり、有精卵は飴色になります。

産卵直後の卵

白くなった無精卵

コリパン
コリパン

の画像は1枚目が産卵直後の卵で2枚目が無精卵だよ。無精卵は白く濁っているのがわかるね。

茶色くなった有精卵

コリパン
コリパン

上の画像は有精卵だね。透明感のある飴色になるよ
5個あるうちの右から2番目がわかりやすいね。

飴色になった卵はさらに1~2日経つと黒色になり、卵の中に稚魚がいるのが確認できるようになります。

孵化間近の有精卵

コリパン
コリパン

孵化前になると卵の中で稚魚がくるくる動いているのが見えるよ。

卵が白くなった場合は確実に無精卵なので、白くなった時点でサテライトなどの卵を隔離している容器から取り出してしまって問題ありません。

関連記事>>>【小型熱帯魚飼育の必需品】スドーサテライトLの使い方を徹底解説

ただし、成長速度は卵によって違うため、すぐに色が変わる卵もあればなかなか変化しない卵もあります。

卵が透明だったり白か飴色か判断がつかない場合はしばらく様子を見るとよいです。

有精卵と無精卵

コリパン
コリパン

上の画像には16個卵があるけど5個が無精卵だよ。どれかわかるかな?。

卵の表面にカビが生えたら無精卵

白くなった卵は無精卵であるため孵化しませんが、微妙な色で判断がつかなかったり、せっかく産卵した卵だから孵化するかもしれないとあきらめがつかない場合もあるかと思います。

数日そのままにしておくと無精卵の場合は卵の表面に白いフワフワしたものが確認できるようになります。

これは本来稚魚が育つために卵に含まれている栄養を糧にカビが生えている状態です。

カビの生えた無精卵

コリパン
コリパン

わかりづらいけど卵の周りにフワフワっとしたものがあるよ。

ここまでくると無精卵のカビが有精卵まで広がり有精卵も孵化しなくなったり、水質悪化を引き起こすなどの悪影響を及ぼしますのですぐに卵ごと取り出す必要があります。

有精卵であれば無精卵にカビが生える頃には黒っぽくなり始めているころなので残念ですが他の卵に影響を及ぼす前にきっぱりとあきらめることが大切です。

POINT
  • 産卵から1~2日で有精卵は飴色、無精卵は白く濁る

  • 白く濁った無精卵をそのままにするとカビが生える

スポンサーリンク

無精を卵放置すると有精卵も孵化しなくなる

生まれたてのコリドラス

本当に無精卵から発生したカビは有精卵に広がることで有精卵も孵化しなくなるのでしょうか?

実際に実験を行って確かめてみました。

実験環境

  • 卵の隔離容器はサテライトSを使用する

  • サテライトは通常の設置とは逆向きの容器が飼育水槽の水に浸かるように設置

  • サテライト内の水は親魚の飼育水を使用する

  • 容器にコリドラスパンダゴールデンの卵を28個入れる

  • 卵は産卵した翌日の卵を使用

  • 卵はサテライトの底に適当に落とす

  • 孵化するまで一切の手を加えない

サテライトSの取り付け

無精卵と有精卵が判明(実験初日)

卵回収の時間がとれず、産卵から丸一日経過した卵を使用したため実験初日から有精卵と無精卵が判明しました。

コリドラスデュプリカレウスの有精卵と無精卵

飴色の卵が有精卵で白い卵が無精卵です。

サテライトの端には有精卵のみで、中央に有精卵と無精卵が入り乱れています。

無精卵からはすでに少しカビが生えてきています。

有精卵がカビに飲み込まれる(実験2日目)

2日目になるとカビがどんどんと広がり、サテライト中央の卵をすべて飲み込みました。

カビに覆われた有精卵

無精卵と隣り合っていると有精卵にもカビが移るようですがサテライトの端にある卵は今のところカビの心配はなさそうです。

一部の卵で孵化(実験3日目)

3日目で一部の卵が孵化しました。

コリドラスデュプリカレウスの稚魚

孵化したのはサテライト端にあったカビの生えていない卵ばかりで、カビの生えていた中央の卵たちはそのまま孵化しませんでした。

孵化しなかった卵

実験初日の画像と比べてみましょう。

コリドラスデュプリカレウスの有精卵と無精卵

実験初日では中央にも明らかに有精卵のものがありますが実験3日目では白く変色し無精卵と同じ状態になっています。

カビと無精卵をこのままにしておくと水質が悪化して孵化した稚魚にも影響がでるので、カビの生えた卵を別容器に異動してもう一日様子をみましたが孵化する卵はありませんでした。

実験結果

  • 無精卵からは早い卵では産卵の翌日にはカビが発生した

  • カビは無精卵を中心に範囲を広げていった

  • 卵28個中孵化したのは6個だった

  • 孵化した卵は全てサテライトの隅にあり、無精卵から距離があった

  • カビが生えてしまった有精卵は孵化しなかった

POINT
  • 無精卵は除去しないと有精卵も孵化しなくなるというのは本当

寄り添うコリドラスパンダゴールデンの稚魚

サラコリ
サラコリ

無事産まれた6匹は大事に育てます。

スポンサーリンク

無精卵を減らして有精卵への影響を抑える方法3選

無精卵の塊

親魚にたっぷりと栄養を与える

無精卵の対策として、そもそも無精卵が発生する確率を減らす必要があります。

無精卵の原因は複数ありますがオスの精子が大きく関係しています。

普段からオスに栄養価の高い餌をたっぷりと与えることで健康な精子が作られ、無精卵の確率は減ります。

また、オスだけでなくメスにも栄養価の高い餌を与えることで1度に産卵する卵の数が圧倒的に増えるため、親魚に栄養価の高い餌を与えることはコリドラスの繁殖において非常に重要です。

栄養価の高い餌としてはブラインシュリンプや冷凍アカムシが有名ですが、同じものばかり与えていると栄養が偏ってしまうので人工飼料などとうまく組み合わせてバランスよく与えるとよいです。

関連記事>>>コリドラスの成魚へのブラインシュリンプの与え方

関連記事>>>浮く乾燥・冷凍アカムシを沈めてコリドラスに与える方法

無精卵と判明した時点で取り除く

無精卵は残しておいてもいいことは1つもありません。

明らかに無精卵とわかったらその時点で取り除くべきですし、カビが生えてきたら急いで取り除かないと他の卵が危険な状態です。

せっかく産卵した卵をあきらめきれないということであれば、無精卵の危険性のある卵は別容器に移しましょう。

また、無精卵を取り除く場合は手で行うと大変なのでピンセットがあると作業しやすいです。

サラコリ
サラコリ

普段からブラインシュリンプを沸かす人はスプーンとピンセットが一体になっているピンセットスプーンが便利です。

卵と卵の間隔をあけて孵化させる

無精卵を取り除くといっても無精卵によっては産卵の翌日にはカビが発生してしまいます。

忙しくて卵の様子を確認できないうちに有精卵がカビの影響を受けてしまう可能性があるため、産卵した卵はすぐに1個ずつバラバラにして間隔をあけた状態で別容器に隔離するとよいです。

間隔をあけて配置した卵

コリパン
コリパン

明らかに有精卵な卵同士は隣接してても問題ないよ。

仮に無精卵からカビが発生したとしても間隔があるため有精卵に達するまでに時間がかかり、余裕をもって取り除くことができるようになります。

POINT
  • 親魚にたっぷり餌を与えて無精卵の数を減らす

  • 無精卵と気付いたらすぐに取り除いてカビの発生を防ぐ

  • 卵と卵の間隔をあけて配置し、カビが生えたとしても有精卵に達するまでの時間をかせぐ

まとめ

無精卵は卵に精子が受精しないまま産卵されることで発生します。

有精卵と無精卵は産卵から1~2日経っていれば卵の色から簡単に判断することができ、飴色ならば有精卵、白く濁れば無精卵です。

卵は栄養が豊富なため、無精卵をそのまま放置するとカビがはえてしまい、有精卵にまで侵食していきます。

カビが生えてしまった有精卵は孵化しなくなるため、無精卵には対策が必要です。

無精卵の対策としては、親魚にたっぷりと栄養を与え無精卵を産卵する確率を下げること、産卵した卵が無精卵だと判明した時点で素早く取り除くこと、卵と卵の間隔を空けて孵化させることの3つが有効です。

そして対策を理解したうえで毎日朝晩の2回は卵の様子を観察することが大事です。

元気な稚魚が孵化するためにもしっかりと見守ってあげましょう。

というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。

タイトルとURLをコピーしました