-
水合わせの方法がわからない
-
水合わせに失敗したかもしれない
-
水合わせ後に暴れたけどいいの?
-
水合わせはサテライトを使うと楽?
-
水合わせのあとコリドラスが動かない
こういった悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか?
実は水合わせはコリドラスを飼育水槽などの他の水槽に移すときに非常に重要な作業であり、慎重に行う必要があります。
なぜならコリドラスは意外とデリケートな熱帯魚であり、間違った方法や雑な方法で水合わせを行うと最悪の場合死んでしまうこともあるからです。
この記事ではコリドラスに負担の少ない水合わせ方法と、水合わせ後のコリドラスの動きから水合わせが失敗しているかどうかを見分ける方法をご紹介します。
この記事を読むとコリドラスの水合わせで失敗することがなくなり、水合わせ後のコリドラスの体調がわかるようになるよ
また、ショップなどから新規で購入したコリドラスについては水合わせの前にトリートメントを行う必要がありますので以下の記事を参考にしてください。
関連記事>>>手順ごとに詳しく解説!コリドラスのトリートメント方法
-
点滴法でじっくりと時間をかけて水合わせすることが大事
水合わせとは水質の変化によるショックを少なくする作業
新しくコリドラスを購入した場合や現在飼育している水槽とは別の水槽にコリドラスを移す場合、コリドラスからするともともと生活していた水質とは異なる水質に急に変化することになります。
何もせずにドボンといきなり別水槽に入れてしまうと水質の急激な変化がコリドラスにとって大きなストレスとなります。
場合によってはpHショックを起こして病気になったり、最悪死んでしまうこともあります。
水合わせとはこういった事態を防ぐために、もともと生活していた水に新しい環境の水を少しづつ混ぜることによって新しい水質に徐々に慣らしてあげ、移動時のストレスを少なくすることです。
熱帯魚の種類や、コリドラスでも種類によって水質の変化に強い種類と敏感な種類が存在しますが、水合わせ自体は必ず行う必要があります。
水合わせは点滴法で行うのが良い
点滴法とは複数ある水合わせ方法の1つです。
もともと生活していた水に移動先の水槽の水を病院で受ける点滴と同じように1滴ずつ混ぜることによって、コリドラスを新しい水質に徐々に慣らしてあげることができます。
点滴法は少しずつ水を混ぜていくため水合わせに時間を必要としますが、その分水質は非常に緩やかに変化するためコリドラスにストレスを与えづらく、水合わせに失敗する可能性が低い方法です。
コリドラスは種類によって水質の変化に強い種類と弱い種類が存在しますが例外なくすべての種類を点滴法で水合わせするのが良いです。
点滴法による水合わせ方法
道具の準備をする
今回はコリドラス・ベネズエラブラックを水合わせしていくよ。
点滴法による水合わせに必要な道具はバケツ、エアチューブ、スポイト、ネット、クリップの5つです。
ネットとスポイトはこれらの商品が使いやすくておすすめだよ
その他コリドラス飼育に必要な道具については以下の記事を参考にしてください。
関連記事>>>コリドラス飼育に絶対必要なもの14選
まずは水槽よりも低い位置にバケツを設置しましょう。
これはサイフォンの原理を使って水を吸いだすため吸い出し元が吸い出し先よりも高い位置にある必要があるからです。
そしてエアチューブの先を水槽にいれてクリップで固定します。
エアチューブだらけで見づらいけど一番手前のエアチューブだよ
ある程度水を吸い出すのでエアチューブの先は15cm程度は水の中に入れましょう。
クリップでの固定はしなくてもよいですが、チューブがつるんと出てきて水がかかったり、床を濡らしてしまう可能性があるのでつけておいたほうが無難です。
クリップでチューブ自体を締め付けるようにとめてしまうと水が中を流れなくなってしまうので注意が必要です。
クリップがなければテープでとめてもいいし、チューブが動かないように固定できればなんでもいいよ
エアチューブの反対側は先を軽く結んでバケツの中に入れておきましょう。
これで道具の準備は完了だよ
温度合わせ
購入したコリドラスを飼育水槽に入れたり、トリートメント水槽に入れる場合は温度合わせをする必要があります。
事前にサテライトでのトリートメントやヒーターを入れた水槽でトリートメントを行っていた場合は温度合わせは不要です。
関連記事>>>手順ごとに詳しく解説!コリドラスのトリートメント方法
夏場であればそれほど気にする必要はありませんが、冬は特に購入した熱帯魚の入っている水の水温と飼育する水槽の水温に差があり、そのまま冷たい水に温かい水を混ぜて水合わせすると熱帯魚がびっくりしてしまいます。
そのためまずは購入した袋に入ったままの状態で飼育する水槽に浮かべて水温を同じ温度に合わせる必要があります。
この状態のまま水槽に浮かべてあげるだけだよ。
購入時の袋の中の水量はそこまで多くないので、20~30分程度水槽に浮かべておけば水槽と同じ温度になります。
エアチューブによる点滴
温度合わせが終わったらコリドラスをバケツに移しましょう。
最終的には飼育水槽の水質に慣れさせたいため、購入したもともと熱帯魚の入っている水が多い場合は一部を捨ててください。
もともとの水は熱帯魚の体高の倍くらいあれば十分です。
次に結んだ側のエアーチューブの先をスポイトで吸ってあげます。
口で吸ってもいいのですがエアチューブに口をつけることや吸いすぎると水槽の水が口の中に入ったりすることに抵抗がある人も多いと思うのでスポイトを使ったほうがよいです。
エアチューブとスポイトの先をしっかりとくっつけて結合部分を指で軽く押さえながらスポイトで吸ってあげると簡単に水が吸い出せます。
エアチューブの先から水が出てきたら、結びの強さを変えて水量を調節します。
ポタポタと水滴になる程度の水量にしましょう。
あとはバケツが一杯になるまで待ちます。
コリドラスの移動
バケツが飼育水槽の水で一杯になったら、水合わせ中のコリドラスはほぼ飼育水槽の中と同じ水質にいることになるので、コリドラスをネットですくって水槽に入れます。
水槽に入れた後しばらくはコリドラスの様子を観察してあげてください。
エラの動きが激しく呼吸が荒い程度であればしばらくするとおさまりますが、横たわってしまった場合は水合わせ失敗の可能性が高いです。
とはいえもうできることはないため、調子が悪そうだとしても後は祈りながら待つしかありません。
変に手を加えてもさらに症状を悪化させてしまう可能性の方が高いのでやめておきましょう。
うまくいっていれば5分もすれば元気に泳ぎ回るはずです。
水合わせに必要な時間
水合わせにはもともとの水に飼育水槽の水を混ぜる早さと、混ぜる量の2つが重要になります。
混ぜる早さはゆっくりのほうが良いですし、混ぜる量は多い方が良く、この2つが両立して初めて水合わせは成功します。
たとえ混ぜる量が多くても、一気にザバーッと混ぜてしまうと失敗しますし、逆に混ぜる早さをゆっくりにしても混ぜる量が少なければ失敗してしまいます。
ではどれくらいの早さでどれくらいの時間水合わせすれば成功しやすいのかというと、まず早さについては大体1秒間に2,3滴ほどの早さが良いです。
ポタっポタっと水滴の1粒1粒がしっかり見えるくらいの早さで混ぜていきましょう。
また、混ぜる量については水合わせする容器にもよりますが、8ℓバケツだとコリドラスの体高の倍ほどまで購入時のショップの水を入れて点滴法により水を混ぜていき、大体バケツの7~8割まで水が入ったら水合わせを終了します。
時間の都合上早めに切り上げることも可能ですが大体1時間程度で水合わせをするとよいです。
水合わせ中に他のことをする場合は水合わせしていることを忘れて長時間放っておいてしまい、バケツから水があふれてしまうことがあるのでタイマーをかけるなど忘れないようにしておくと良いです。
長すぎる水合わせは逆効果
水合わせはじっくりと時間をかけて行うことが大事ですが、長ければ長いほど良いかというとそういうことでもありません。
ほとんど水流のない水合わせ容器の中では水面からしか酸素を取り込めないため、複数のコリドラスを一気に長時間水合わせすると酸欠になる可能性があります。
酸欠だけであれば水合わせ容器の水をエアレーションしてあげることで解決できますが、冬場であれば水量の少ない水合わせ容器の中の水温はどんどん低下していきコリドラスが体調を崩す可能性もあります。
水質に非常に敏感な熱帯魚だとこの通りではないかもしれませんが、コリドラスで前述の水合わせ方法を用いた場合であれば水合わせ時間は1時間程度かければ問題なく成功します。
-
混ぜる早さはゆっくりと、混ぜる量は多く。
-
1秒間に2,3滴の早さで混ぜていくとよい。
-
水合わせ時間は1時間を目安に。長すぎてもよくない。
水合わせ後にみられるコリドラスの動き
呼吸が早い
危険度:★☆☆
水合わせ後にコリドラスのエラが早く動いている状態です。
他の状態と複数起きている場合は別ですがこれだけであれば特に問題はありません。
水合わせ時にはどうしても網ですくったり、購入時のビニールから水合わせ用の容器、そして飼育水槽と何度も環境が変わるためコリドラスにはある程度のストレスがかかってしまうのは仕方のないことです。
環境の変化に驚いて呼吸が早くなってしまうのは非常に起きやすい現象です。
心配な場合はしばらく様子を見てあげて、徐々に落ち着いてくるか確認してあげましょう。
気になったのがエラの動きだけであれば水合わせは成功している可能性が高いです。
実はエラは普段はたいして動いてないんだよ
動かない
危険度:★☆☆
水合わせ後に水槽底面でじっとして動かなくなる状態です。
水合わせ後にはよくみられる現象で、呼吸が早くなるのとセットで観察されることが多いです。
原因も呼吸が早くなるのと同じで環境の変化に驚いている状態なので、特に心配する必要はなく落ち着くまで待ってあげましょう。
個体にもよりますが15分もすれば水槽内を泳ぎ始めることが多いです。
すでに水槽内で同じ種類のコリドラスを飼育している場合は、飼育水槽に入れると同種のコリドラスを見つけた瞬間嬉しそうに駆け寄っていくこともあります。
暴れる
危険度:★★☆
コリドラスを飼育水槽に移動した途端に大暴れするパターンです。
水槽に移した瞬間に少しだけ暴れる程度なら良いのですが水槽中をぶつかりながら泳ぎ回って暴れているようであれば明らかに水質の違いによるショックを受けています。
水合わせとしては失敗の可能性が高く、飼育水槽の水を一気に混ぜすぎたか、水合わせの時間が短すぎたかどちらかだと考えられます。
コリドラスに負担がかかっていることは間違いないですが、その個体の体力次第では立て直す可能性もあるため見守るしかありません。
また、当然ですが幼い個体よりも成魚の方が体力がありますし、体の小さな個体よりも大きな個体のほうが体力がある傾向です。
幼い個体や小さな個体を水合わせするときは特に気を付けないと取り返しのつかないことになる可能性が高くなります。
横たわる
危険度:★★★
水合わせ後に飼育水槽に移動させたら水槽の底に横たわってしまう状態です。
最初に大暴れした後に横たわってしまうというパターンが多く、明らかに水合わせ失敗によりコリドラスに大きな負担がかかっており、最悪死んでしまう可能性もあります。
とはいえ他の症状でも同じですが基本的に水合わせ失敗に気付いたとしても後からできることはなく、その個体の体力を信じて見守るしかありません。
失敗に気付いてから飼育水槽から出して水合わせ前の水の中に戻してもストレスを与えるだけであり、状況は悪化してしまうためです。
コリドラスのその個体の体力によっては立て直すこともあるのでその可能性に賭けるしかありません。
ただし水合わせ失敗の場合はその場では元気に泳ぎだしたように見えても数日後に急に死んでしまうことも多く、コリドラスがどれだけダメージを受けたかはしばらく飼育してみないとわかりません。
-
危険度★:呼吸が早い、動かない ⇒ しばらくすると普通に泳ぎだす
-
危険度★★:暴れる ⇒ 強いストレスを受けたのは間違いない
-
危険度★★★:横たわる ⇒ 明らかに水合わせ失敗
サテライトでの水合わせ
点滴法による水合わせは、道具もたくさん必要ですし、時間も手間もかかります。
こんなにめんどくさいことをしなくてもサテライトを使えば簡単に水合わせができるのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが個人的にはサテライトでの水合わせはお勧めしません。
確かにサテライトは飼育水槽から少量の飼育水をサテライト内に吸い上げてくれるため、サテライト内にコリドラスがもともと生活していた水とコリドラスを入れておけば、あとは放っておくだけです。
しかし、サテライトの容量はLサイズでも2ℓと少ないため、飼育水を吸い上げる量に対して少なすぎ、点滴法に比べて水質の変化が激しくなります。
また、この方法を行うともともとコリドラスが生活していた水と飼育水の水が飼育水槽の中で混ざることになります。
もともとコリドラスが生活していた水が絶対に安全であるという確証があるならよいですが、そうでない場合は水の中には菌や寄生虫が存在する可能性があるため混ぜない方が良いです。
自分で管理している飼育水槽間での移動ならいいと思うよ
まとめ
水合わせとは水質の異なる水槽に生体を移すときに水質の違いによるショックを軽減するための作業です。
水合わせには方法がたくさんありますがコリドラスには最もストレスの少ない点滴法での水合わせがおススメです。
水合わせには30分~1時間程度時間をかけてゆっくりとなるべく多くの水を混ぜることが大切です。
水合わせ後はしばらくコリドラスの様子を観察してあげると、水合わせに成功しているかどうかがわかります。
というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。