【病気の早期発見に必須】元気がないコリドラスを見分ける13の特徴

背ビレを畳んだコリドラス コリドラスの病気
  • 水槽内のコリドラスが体調不良か判別したい

  • ショップで元気なコリドラスを購入するコツを知りたい

  • 体調不良の個体の今後の対処を知りたい

  • 体調不良になった原因を知りたい

  • 必要になる薬を知りたい

これらの悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

実はコリドラスは病気で死んでしまう可能性が高く、早期発見が非常に重要な熱帯魚です。

なぜならコリドラスはエロモナス症やカラムナリス症といった致死性の高い病気にかかりやすく、一度病気になると立て直しが難しく軽症時の対応が命運を分けるからです。

この記事では元気がないコリドラスに確認できる特徴と、その原因・対策について解説します。

コリパン
コリパン

この記事を読むとコリドラスの体調不良に早期に気づけるようになり、改善する確率を少しでも高めることができるようになるよ。

結論

  • コリドラスは病気になると立て直しが難しく、早期発見が重要

  • ショップで購入する場合は特徴を理解して調子の悪い個体を避けることが大事

  • コリドラスが体調不良になる原因の大半は水質悪化

  • 薬は2種類常備していざというときに備える

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コリドラスの体調不良は必ず経験する

ヒゲの溶けたコリドラス

コリドラスは普段水槽の底面で生活する熱帯魚のため、水槽の汚れの影響を受けやすくエロモナス症やカラムナリス症といった進行が早く致死性の高い病気になることが多いです。

一度病気になると立て直すのが難しいため病気を治す方法よりも病気にしない方法のほうが大切です。

とはいえ家庭の事情でアクアリウムに時間をさけなかったり、気温の変化や機器の不調で体調を崩してしまうことは必ずあるため、初期症状を理解して早期に発見し、素早く正しい対処ができるようにしておくことが重要です。

ショップにはすでに体調を崩した個体が販売されている場合もある

水カビ病の症例

ショップで販売されているコリドラスは輸送やショップでの管理方法などさまざまな要因でストレスがかかっているため、個体によっては体調を崩してしまうことがあります。

特にある程度人気があり、大量に入荷する種類は体調が悪い個体が混ざってしまう確率が高くなります。

自分の水槽で飼育していて病気に気づきすぐ対処しても立て直しが難しいのにショップに並んでいる時点で病気では立て直すのはかなり厳しいと言わざるを得ません。

コリドラスは本来弱い熱帯魚ではないため、購入してすぐに死んでしまった場合は、すでに調子が悪かったということが考えられます。

オンラインショップでは確認しようがありませんが、実店舗での購入の場合は体調の良い個体を見分けることが大事であり、様子がおかしいと感じたら買わないという選択も必要になります。

スポンサーリンク

元気がないコリドラスの特徴13選

目のくぼんだコリドラス

背びれをたたんでいる

元気なコリドラスは背ビレをピンと立てていますが、調子が悪いと背びれが背中にくっつくくらいたたんでいることがあります。

背ビレを畳んだコリドラス

注意点としてコリドラスは元気な時でも背びれを半分くらい畳むことはあるため、背びれだけで絶対に体調不良と断定することはできません。

また、何の病気であるかも判別できないため、他にも元気がない特徴に当てはまっていないか注意深く観察する必要があります。

尾びれをたたんでいる

元気なコリドラスは尾びれをピンと広げており、尾びれの先にいくほど広がっています。

しかし、調子が悪いと尾びれをたたんで先に行くほど細くなります。

背ビレを畳んだコリドラス

背びれをたたむ特徴と同時に確認できることが多く、同時に確認できた場合は明らかに弱っているため隔離して注意深く観察しましょう。

泳ぐときは背びれも尾びれも広げますが、じっとしだすと徐々にたたまれていくことが多いです。

調子が悪いのは明らかなので体力のあるうちに薬浴してしまうというのも選択肢の1つです。

コリパン
コリパン

上の画像の個体は背びれも尾びれもたたんでいるね。

サラコリ
サラコリ

この個体はこの後すぐに尾ぐされ病を発症しました。

ヒゲが溶けている

コリドラスは6本のヒゲをもっていますが、このうち何本かが溶けて短くなってしまうことがあります。

ヒゲの溶けたコリドラス

コリパン
コリパン

右ヒゲが根本近くまで溶けてしまっているね。

水質悪化や水槽の底に汚れがたまっているときに確認できることが多いです。

ヒゲが溶けただけであればまだ十分に立て直すことが可能で、体調が戻ればヒゲも元通り再生します。

そのまま放置してしまうとエロモナス症やカラムナリス症を発症する可能性が高く、早急に水槽底面を重点的に掃除と水換えを行い、フィルター掃除をする必要があります。

エロモナス症やカラムナリス症の発症が不安な場合は薬浴するのもよいです。

関連記事>>>アクアリウム初心者でもできる失敗しないコリドラス水槽の水換え方法【9つの手順】

関連記事>>>コリドラスのヒゲがなくなるのは病気?

ヒレが溶けている

尾びれや背びれなどが先端から溶けていく状態です。

ヒゲの溶けたコリドラス

コリパン
コリパン

尾びれがすごく短くなってしまっているね。

溶けて短くなっていなくてもヒレの先端が白っぽくなっていたら要注意です。

尾ぐされ病の典型的な症状で水質悪化によるカラムナリス菌の増殖によって引き起こされます。

ヒレの先端だけに症状がでている状態であればまだ間に合う可能性は高いですが、放っておくとすぐに重症化するため早急な隔離と薬浴が必要です。

ヒレの先であれば溶けても症状が改善すると再生します。

サラコリ
サラコリ

画像のコリドラスの尾びれもきれいに再生しました。

ヒレや体表に白いもやもやがある

ヒレの一部や体表のどこかに白いもやもやがある状態で、場所は腹付近であったり口であったりします。

水カビ菌が体表で繁殖することで発生し、水質悪化やコリドラスがケガをしている場合に傷口から発生することが多いです。

水カビ病の症例

重症化するとカビの浸食範囲がどんどん増え、エラが浸食されると呼吸できなくなり死んでしまいます。

比較的気づきやすく、進行も早くはないので放っておかずにすぐに薬浴すると立て直せる可能性が高い病気です。

関連記事>>>コリドラスに白いもやもやがついているのは病気?水カビ病の原因と治療法

ヒレから糸くずのようなピロピロしたものが見える

背びれや尾びれなどの先から糸くずのようなものが見える状態です。

ピロピロに寄生されたコリドラス

コリパン
コリパン

しりびれにたくさんぴろぴろがついているね。

細かいためよく見ないと確認できませんがコリドラスが寄生虫に寄生されているときに確認でき、寄生が進むと体を痒がり水槽底面や流木などに擦りつけはじめます。

ギロダクチルスやダクチロギルスとった寄生虫が原因で新しい生体を水槽に入れたときに生体と一緒に水槽内に持ち込んでしまいます。

寄生虫は水槽内で繁殖して水槽内の他のコリドラスにもどんどん寄生するため厄介であり、実店舗でコリドラスを購入する場合はピロピロがないか必ず確認しなくてはいけません。

飼育水槽内で1個体でも発見された場合はすでに他のコリドラスにも寄生している可能性が高いため飼育水槽ごと対策する必要があります。

ずっと放置すると死んでしまいますが寄生が進むと寄生虫も確認しやすくなりますし、コリドラスの痒がる挙動にも気づきやすくなるため対処はしやすいです。

寄生虫はプラナリアZEROという薬で薬浴することで駆除することができます。

体を痒がっている

体表を水槽の底面や流木などに頻繁にこすりつけている状態です。

体を擦るコリドラス

健康な個体でもまれに行う行動なため『頻繁』かどうかが重要です。

原因として考えられることは2つあり、1つ目は寄生虫に寄生されていることでギロダクチルスやダクチロギルスといった寄生虫に寄生されると体を痒がる動作をするため薬浴で駆除する必要があります。

2つ目は水質の悪化で水の富栄養化によりカラムナリス菌が増えることで痒がり始めます。

水質悪化の場合は放っておくとカラムナリス症を発症し死んでしまうため、痒がっている段階で発見・対処することが重要です。

痒がっているだけでしっかりと泳いで餌も食べているようであれば薬浴は必要なく、水換えと念入りなフィルター掃除を行い、痒がる動作をしなくなるか1~2日注意深く観察しましょう。

痒がって擦った部分が傷になり傷口から水カビ病を併発する可能性もあるため注意が必要です。

水面ダッシュに力がない

コリドラスは腸呼吸をする熱帯魚であり、水面まで勢いよく泳いで空気を吸ってUターンし水槽の底に戻ってくるという通称水面ダッシュとよばれる行動をよく行います。

行為自体には何の問題もなく、元気な個体はUターン時に水面の水が跳ねることもあるほどです。

しかし、泳ぎ方に力がなくゆっくりふらふらと泳いている場合は元気がない証拠です。

病気にかかっている可能性が高いためすぐに隔離して他の元気がない特徴がないか確認する必要があります。

体力のあるうちに薬浴してしまうというのも選択肢の1つです。

餌を食べずにじっとしている

コリドラスは雑食性で大食漢です。

基本的には好き嫌いがなく、たくさん餌を食べてくれます。

他のコリドラスがたくさん餌を食べているのに食べていない個体がいた場合は要注意です。

すでに何らかの病気にかかっていてある程度進行している可能性が高いです。

すぐに隔離して他の特徴が表れていないか確認し病気の特定が必要です。

ブラインシュリンプなどの嗜好性の高い餌を与えても食べようとしない場合は立て直すのがかなり厳しくなります。

調子が悪いのは明らかなので体力のあるうちに薬浴してしまうのもよいでしょう。

ホバリングしている

通常は水槽の底でじっとしているか、底砂をモフモフしているかなど基本的に水槽の底面に接した状態でいる時間が大半ですが、水槽の中層付近をふらふらと泳いでいる場合は要注意です。

餌を食べないなどの他の特徴がみられることも多く、病気になっている可能性が高いため隔離して他の特徴がないか確認する必要があります。

体力のあるうちに薬浴してしまうというのも選択肢の1つです。

目がくぼんでいる

目が通常に比べてくぼんでいる状態です。

目のくぼんだコリドラス

かなり衰弱している状態であり、餌を食べないなどの他の特徴も見られることが多です。

エロモナスやカラムナリスなどの病気が進行している可能性が高く、すぐに隔離して薬浴が必要ですが立て直すのは非常に困難です。

目が飛び出している

通常に比べて目が飛び出している状態です。

ポップアイと呼ばれるエロモナス症を発症しているときによくみられる現象です。

ポップアイのネオンテトラ

コリパン
コリパン

ネオンテトラがポップアイになると上の画像のようになるよ。

サラコリ
サラコリ

コリドラスではいい参考画像がありませんでした。

合わせて内出血などがみられる場合もあり早急な隔離・薬浴が必要です。

他の熱帯魚では治ることもありますがコリドラスにおいては非常に厳しい状態です。

内出血している

腹部などの一部が赤く内出血している状態です。

エロモナス病のコリドラス

コリパン
コリパン

お腹が赤く内出血しているね。

エロモナス症を発症しているときによくみられる症状です。

餌を食べない、背びれや尾びれをたたんでいるなどと複数の症状が確認できることが多いです。

早急に隔離して薬浴をする必要がありますが、内出血してしまうと立て直すのは難しいです。

POINT

  • ヒレが溶ける、痒がる → カラムナリス症の可能性

  • ヒレや体表に白いもやもや → 水カビ病の可能性

  • ヒレや体表にピロピロ、痒がる → 寄生虫の可能性

  • 目が飛び出している、内出血している → エロモナス症の可能性

  • その他症状 → 衰弱または上記のどれかと併発の可能性

スポンサーリンク

元気なコリドラスの特徴

メスとオスの追いかけっこ

調子の悪い個体の見分け方だけでなく、良い個体の見分け方を紹介します。

紹介する特徴が確認できなかったからといって体調が悪いわけではないのでご注意ください。

腹びれで立っている

水槽の底面でじっとしているときに腹びれで立っている個体は元気な可能性が高いです。

コリドラス・デュプリカレウス

全体的にピシっとしていて見るからに健康的な印象を受けます。

健康な個体でも腹びれで立たずにお腹を水槽底面につけていることはよくあるため、あくまで参考程度の特徴です。

モフモフしている

コリドラスの1番の特徴ともいえるモフモフする動作も元気な個体を確認する指標になります。

モフモフするコリドラス

泳ぎ回っては底砂に口を突っ込んでいる個体は元気で食欲も旺盛なことが多いです。

水流に逆らって泳いでいる

水流に逆らって泳ぐ個体は体力がある元気な個体であることが多いです。

メスとオスの追いかけっこ

コリドラスは水流を好む熱帯魚であるため、ちょうどよい水流を作ってあげると流れに逆らって泳ぐコリドラスをたくさん鑑賞することができるようになります。

コリパン
コリパン

運動不足解消にもなるよ。

サラコリ
サラコリ

ショップで新しく購入する場合は水槽壁面を上下に泳ぎ回っている個体がおすすめです。

餌をよく食べる

最後に餌をよく食べる個体も元気がある個体です。

餌を食べるコリドラス

コリドラスは大食漢で餌をよく食べ、好き嫌いも少ないです。

元気な個体は餌が水槽に入れられるとすぐに寄ってきて食べ始めます。

餌を入れてしばらくしても寄ってこない場合は気づいていない可能性もありますが体調不良の可能性もあるので気にかけてあげましょう。

ショップでの購入時に元気な特徴までわからない場合は『元気がないコリドラスの特徴に当てはまらない個体』を選ぶようにしましょう。

POINT

  • 元気なコリドラスの特徴は『腹びれで立っている』『モフモフしている』『水流に逆らって泳いでいる』『餌をよく食べる』の4つ

  • 元気な特徴がみられなかったとしても体調が悪いとは限らない

  • ショップで選ぶときは元気な特徴に当てはまる個体よりも元気がない特徴に当てはまらない個体を選ぶようにする

スポンサーリンク

コリドラスが体調を崩す原因の大半は水質悪化

水面の油膜

元気がないコリドラスの特徴と原因を紹介しましたが、コリドラスが体調を崩す原因の大半は水質悪化です。

水質悪化によって発症するエロモナス症やカラムナリス症は進行が早く、立て直しが非常に難しい病気です。

病気から立て直す方法よりも病気にならないように普段の水槽管理を見直すことの方が重要です。

関連記事>>>コリドラス水槽の水質悪化を防ぐコツ

また、体調の悪いコリドラスを発見した場合は必ず水換えとフィルター掃除を行うようにしましょう。

関連記事>>>【目安も紹介】外部フィルターの掃除頻度と手間をかけない掃除方法

関連記事>>>【目詰まり注意】スポンジフィルターの掃除方法と寿命の見極め方

コリドラスに必要な薬

エルバージュエース

コリドラスの体調不良の大半は水質悪化からきており、最終的にはエロモナス症やカラムナリス症を発症することが多いです。

これらは進行が早く重症化しやすいため、元気がないコリドラスの特徴のどれか1つでも確認できたらすぐに薬浴するくらいでないと手遅れになってしまいます。

薬については寄生虫にはプラナリアZERO、水質悪化からくるエロモナス症やカラムナリス症にはエルバージュエースまたはグリーンFゴールド顆粒がおすすめで、どちらかは常備しておきましょう。

サラコリ
サラコリ

どちらでもよいですが薬の強さはエルバージュエース>グリーンFゴールド顆粒です。

コリパン
コリパン

強い=良いではないよ。負担は増えるからね。

水槽内全体に病気が蔓延している場合以外は対象のコリドラスだけを隔離して薬浴を行いますが、隔離にはサテライトLがあると便利です。

関連記事>>>サテライトでの薬浴方法

関連記事>>>【小型熱帯魚飼育の必需品】スドーサテライトLの使い方を徹底解説

まとめ

水槽底面で生活するコリドラスは水槽の汚れの影響を受けてエロモナス症やカラムナリス症といった致死性の高い病気にかかりやすいです。

立て直すのは慣れた飼育者でも難しく、早期発見と体調の悪い個体を購入しないことが重要です。

体調の悪い個体の特徴は複数あり、特徴によって立て直せる確率は大きく変わります。

複数の特徴を同時に確認できることもあり、普段からしっかりと観察できていることが早期発見につながります。

コリドラスが体調を崩す原因の大半は水質悪化であるため、体調が悪い個体を見つけた場合は水換えとフィルター掃除を必ず行うようにしましょう。

薬は寄生虫用と水質悪化からくる病気用の2種類を常備しておく必要があり、寄生虫用はプラナリアZERO、水質悪化からくる病気にはエルバージュエースまたはグリーンFゴールド顆粒が幅広い病気に効果があり使いやすいです。

体調不良の特徴が多く、最初は判別が難しいかもしれませんが普段から意識して観察していると『いつもとどこか違う』『調子が悪そう』となんとなくわかるようになります。

まだコリドラスを購入していない人は体調不良の特徴を意識して元気の良い個体を購入しましょう。

新しい生態を購入したら水槽に入れる前にトリートメントが必要です。

トリートメントについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事>>>【コリドラスで実演】アクアリウム初心者でもできる熱帯魚のトリートメント方法

初心者でもできるコリドラス飼育におすすめのトリートメント方法
コリドラスのトリートメントでお悩みの方必見!この記事ではコリドラスにおけるトリートメントの重要性と方法を解説しています。実はトリートメントは熱帯魚購入時に必ず行わなければならない作業です。この記事を読むと生体新規導入時のトラブルを少なくすることができるようになります。
タイトルとURLをコピーしました