サラリーマン、自営業、主婦(夫)、学生の皆様、今日もお疲れ様です。
適正なコリドラスの飼育数はどうやって判断すればいいの?
飼育し始めたときは、今の環境で一体何匹のコリドラスを飼育できるのか
わからないと思います。
それもそのはずで水槽のサイズが同じでも設置しているフィルターの
ろ過能力や数、水替えの頻度や与える餌の量など飼育者の飼育方法によって
大きくことなるため、この水槽なら〇匹!とは言えないのです。
個人的にはゆっくりと自分の育て方での適正な飼育数を見極めていくことが
大事だと思います。
コリドラスの適正な飼育数の探し方
1L1cmで始める
適正な飼育数がわからないうちは少なめで飼育するのが良いです。
とはいえどれくらいが少なめなのかわからないという方も
いらっしゃると思うので、最初は熱帯魚の体長1cmにつき1Lの水が必要
という計算で飼育数を決めるとよいです。
3cmの熱帯魚1匹であれば3Lの飼育水が必要です。
6cmのコリドラス1匹であれば6Lの飼育水が必要です。
熱帯魚によって水の汚し方は異なるためこの1L1cmの方法は
かなり余裕をもった計算になっています。
実際に熱帯魚を入れてみるとわかると思いますがかなり、
がらんとした寂しい水槽になるかと思います。
ただ最初は寂しい水槽でも我慢して徐々に華やかにしていくほうが
大失敗する可能性が下がるので良いと思います。
もし、この時点の飼育数で問題が起きているようであれば
フィルターや餌の量などに大きな問題があると言えます。
コリドラスを増やすときは少しづつ
1~2か月飼育して特に問題がなければ
飼育数を増やしても問題ありません。
ただし飼育数は一気に増やさず少しづつ、
できれば1匹ずつ増やした方が良いです。
体を擦っていないかよく観察する
水質が悪化した場合のコリドラスは水槽の底や流木などに
体を擦りつけます。
飼育数を増やしていく過程でこの動作が確認出来たら危険なので
まずはその場ですぐに水替えをしましょう。
その後、フィルターを大きくするのか、サブフィルターを設置するのか
水替えの頻度を多くするのかなど、現在自分が長期で飼育するにあたって
可能な対策を入れて、体を擦らなくなるかを確認します。
これ以上フィルターを大きくできない、サブフィルターも設置済み、
水替え頻度も増やせないところまでくればそれがあなたの最大飼育数です。
注意点
最大の飼育数で常に飼育していると産卵などで急に数が増えたり
フィルターが壊れてろ過能力が落ちたりしてしまうことが
長く飼育していると必ずあります。
最大飼育数がわかったとしても余裕を持った
数で飼育することが大切です。
まとめ
水槽のサイズは同じでも人によって飼育できる数は異なります。
毎日水替えができる人ならかなりの数を飼育することができるでしょう。
自分が苦にならない範囲での飼育方法では何匹飼育できるのか?を
時間をかけてゆっくりと確かめることが大切です。
というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。
今週もお疲れ様でした。