初心者でもできるコリドラス飼育におすすめの水換え方法【9つの手順】

ボトムサンドごと吸い出す コリドラスの飼い方
  • コリドラス水槽の水換え方法が知りたい

  • コリドラスの水換えにおいて注意しなければならない点を知りたい

  • 水槽内で病気になるコリドラスが多くて困っている

これらの悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

実は水換え作業は非常に重要であり、コリドラスの健康や寿命に大きく影響します。

なぜなら水槽内に汚れが残ってしまう誤った方法ではコリドラスはすぐに病気になってしまうからです。

この記事ではコリドラス水槽の正しい水換え方法と水換え時の注意点について詳しく解説します。

コリパン
コリパン

この記事を読むと水槽内に汚れが残らない水換えができるようになって、コリドラスが病気になる確率を大幅に下げることができるようになるよ。

結論
  • 水槽の底から水を吸いだし、底砂も軽く洗浄することが汚れを減らすポイント

  • 換水量は水槽水量の1/3以内・水温差は1℃以内・カルキは必ず抜く

  • 水槽底面をきれいに保つことで病気になる個体は大きく減る

スポンサーリンク
スポンサーリンク

水換えは硝酸塩を水槽外に排出する作業

吸い込まれるボトムサンド

水換えは水中に含まれる熱帯魚に有害な物質を水槽外に排出する作業です。

水槽内の水は熱帯魚の糞などから発生するアンモニアや亜硝酸によってどんどん汚れていきます。

これらの物質は熱帯魚に有毒なため、フィルターを設置することによって硝酸塩という毒性の低い物質に変えることができるのですが完全な無害にまで変えることはできません。

水草はこの硝酸塩を栄養として吸収してくれるのですが吸収速度は遅いため最終的には水槽外に排出する必要があります。

生体を少なく水草を多くすれば足し水だけで成り立つ水槽も可能かもしれませんが、コリドラスのような餌をよく食べ水を汚す生体では水換えは絶対に必要な作業です。

サラコリ
サラコリ

コリドラス飼育の全体の流れは以下の記事で解説しています。

関連記事>>>【初心者でも難しくない】元気に長生きさせるコリドラスの飼育方法

水換えに必要な道具は2つだけ

ホースとバケツ

水換え作業には2つ道具が必要なため、持っていない場合は事前に準備しておきましょう。

必要な道具は水換えホースとバケツです。

水換えホースは水槽内の水を吸い出すときに使用し、バケツは水換えホースで吸い出した水をためるときと新しい水を水槽内にそそぐときに使用します。

ホースの有名な商品は水作のプロホースエクストラで、多機能で非常に使いやすい商品です。

低価格で抑えたい場合はダイソーの100円クリーナーホースでも十分対応できます。

関連記事>>>【100均で節約】ダイソーで揃う使いやすいアクアリウム用品17選

バケツはあまり大きいものだと水を入れた状態で運ぶのが重たくなりますので8ℓ程度の大きさが使いやすいです。

コリドラス水槽の水換え方法

休むコリドラス

水温調整用にお湯を沸かす

夏であれば問題ないですが冬場は水槽内の水温と水道水の水温が大きく異なるため、水道水を水槽内に入れる前にバケツの中でお湯と混ぜて水温を水槽内の水温と合わせる必要があります。

温度調節をせずに冷たい水をそのまま水槽に入れてしまうと熱帯魚に負担がかかり体調を崩し、病気かかりやすくなるので絶対にやめましょう。

お湯を沸かすのには時間がかかるため一番最初に沸かし始めておくと、水槽内を掃除し終わってお湯が必要になったときに丁度良く準備が整います。

沸かす水の量は飼育水槽のサイズによりますが、水温調整用のお湯なのでポット一杯程度あればよく、沸騰させることでカルキも抜けるため水道水で問題ありません。

フライパンなどで沸かしてもよいですがT-FALなどの電気ポットで沸かすと火も使わずに簡単に早く沸かすことができますので1台あると便利です。

流木などのレイアウトを掃除しやすい位置に移動する

水換えで大切なことは水槽内の汚れをなるべく多く吸い出すことです。

汚れは水槽内のレイアウトが複雑であればあるほど、角や隙間に残りやすくなります。

水を吸い出す前に掃除しづらい場所、汚れが溜まりやすい場所をなくしておくことが大事です。

フィルターにスポンジフィルターを使用している場合はフィルターの下が狭く、水換えホースが入らずに汚れが残りやすいため事前にスポンジフィルターの設置位置を上げておきましょう。

水替え前の水槽

サラコリ
サラコリ

上の画像はスポンジフィルターの位置を上げる前です。下の画像くらいまで上げておくと掃除がしやすくなります。

掃除前にスポンジフィルターを上げる

また流木などの動かせるものは片側に寄せて水槽を右側と左側の2回に分けて掃除します。

掃除前に流木を寄せる

寄せずにそのまま掃除すると流木の下などに汚れが残りやすいので動かせるものは必ず動かして掃除するようにしましょう。

コリパン
コリパン

流木の影はよく僕らがボーっとするときに使うから汚いと病気になっちゃうよ。

換水量は水槽容量の1/3が目安

なるべく多くの水を換えたほうが水がきれいになってよいと思われるかもしれませんが水の換えすぎは厳禁です。

熱帯魚は水槽内の水質に慣れており、多くの水を一気に交換すると水質が急に変わったショックで病気になったり死んでしまうこともあります。

最適な換水量は飼育環境にもよりますが、水槽内の水量の1/3程度を目安とすると良いです。

また、冬場はヒーターの設置位置に十分注意して換水してください。

水を抜きすぎてヒーターが空気中に出てしまうと空焚き状態となり壊れてしまいます。

ヒーターは水槽のなるべく低い位置に設置するか水換え前に電源を切っておきましょう。

水抜き後の水槽

関連記事>>>コリドラス飼育におすすめのヒーター4選【ヒーターなしでの飼育方法も紹介】

水槽の底から汚れを吸うように排水する

糞や汚れは水槽の底に溜まりやすいので水を吸い出すときはなるべく水槽の底から吸い出すようにします。

底砂にボトムサンドなどの軽い底砂を使用している場合は底砂ごとバケツに吸い出すと、掃除できていている箇所とできていない箇所が砂の残り方でわかりやすいです。

ボトムサンドごと吸い出す

また、水槽の隅には汚れが残りやすいのでしっかり意識して吸い出しましょう。

掃除できていない部分

コリパン
コリパン

隅っこに砂が残っているから掃除できてないってわかりやすいね。

関連記事>>>【厚さ注意】コリドラス飼育におすすめの底砂5選【ベアタンクでも問題なし】

水槽片側の掃除が終わったら流木などを今掃除した方に移動させて反対側を同様に掃除し、両側終わったら水換え開始前のレイアウトに戻します。

バケツ内の水を捨てて底砂を軽く洗う

重い底砂の場合は水と一緒に底砂を吸い出すことはできませんが、ボトムサンドなどの軽い底砂の場合はバケツの中で一緒に洗っておくと汚れがとれて綺麗になります。

水を捨てるときはバケツの底に溜まった底砂まで流さないように注意しましょう。

吸い出した飼育水を捨てたら水道水でバケツの底に残った底砂を洗います。

洗うといっても水道水をささっと流す程度で十分で、糞などの汚れの方がボトムサンドなどの底砂よりも軽いため浮き上がってくるので簡単に汚れだけ捨てることができます。

ボトムサンドの洗い方

コリパン
コリパン

間違っても洗剤なんか使っちゃダメだよ。

バケツ内に水道水を入れてカルキを抜く

底砂を洗ったら汚れの浮いた水道水を捨てて再度バケツに水道水を入れます。

水道水には消毒の塩素が含まれており、生体やバクテリアに悪影響を及ぼすためバケツにカルキ抜き剤を入れて生体に無害なものに変えてしまいます。

カルキ抜き剤は液体のものが量が測りやすく、入れてすぐにカルキを抜くことができるためおすすめです。

関連記事>>>【熱帯魚飼育の基本】水道水から簡単にカルキを抜く方法

カルキ抜きした水はバケツ満タンまで入れず8割程度にしてお湯を混ぜて温度調節できるようにしておきます。

バケツと水位

お湯を混ぜて温度を調節する

一番最初に沸かしたお湯が沸いたらバケツに混ぜて温度を調節します。

バケツ内での水温調整

一気にお湯を入れるとバケツ内の水温が上がりすぎてしまい、下げるのに時間がかかるため少しずつ入れて水温を確認します。

何℃に調節するかは水槽内に設置した水温計の水温を確認して同じにしましょう。

1℃程度の差であれば水槽内の水と混ざるため問題ありません。

バケツ内に水温計のセンサー部分を入れてときどきお湯と水をかき混ぜて水温を均一にさせながら水温を合わせます。

水温合わせ

関連記事>>>機能で選ぶ熱帯魚水槽におすすめの水温計ランキング【アナログ・デジタル混合】

バケツの水を水槽内に入れる

水温調節ができたらバケツ内の水を水槽に入れます。

本来はサイフォンの原理を使って少しずつ水を混ぜていったほうが水槽内の生体がびっくりすることがなく安心です。

ただ、サイフォンの原理を使うとバケツの位置を水槽より高くしなければいけないのと入れ終わるまでに時間がかかってしまいます。

水槽容量の1/3の水量までであることと、入れる水の水温が1℃以内であればそのままバケツから入れてしまっても大丈夫です。

サラコリ
サラコリ

一気に入れるのではなくなるべくゆっくり水を入れてあげましょう。

水の入れ方

また、水を入れ終わった後の水面の位置は飛び出しを防ぐために、摺り切りいっぱいから3cm以上低い位置にしておいた方がよいです。

3cm以上あればコリドラスは基本的に飛び出すことはありません。ほかの熱帯魚と混泳させる場合はその熱帯魚に適した位置に水位を調整する必要があります。

水槽の水面位置

コリパン
コリパン

飛び出し事故には十分気をつけよう。

底砂を入れる

最後にバケツの底に溜まった底砂を水槽に入れて終了です。

底に残ったボトムサンド

ボトムサンドのような軽い砂は水を水槽に入れるより先に底砂を入れてしまうと、後から入れる水の勢いでクレーターができてしまうので最後に入れると水槽が綺麗に仕上がります。

ボトムサンドのクレーター

関連記事>>>【コリドラスと相性抜群】スドーボトムサンドの特徴と掃除方法

手で水槽の底全体にまんべんなく砂がいきわたるように入れていきましょう。

水替え終了後の水槽

水替え後の水槽その2

水換え後は綺麗な底砂が嬉しいのかみんなモフモフし始めます。

コリドラスのモフモフ

以上で水換え作業は終了です。最後に調子の悪い個体がいないかざっと水槽内を確認しておきましょう。

関連記事>>>【病気の早期発見に必須】元気がないコリドラスを見分ける13の特徴

POINT
  • 汚れが残らないように動かせるものは動かしてから掃除する

  • 換水時は水槽の底から汚れと一緒に水を吸う

  • 水と一緒に吸い出した底砂は水道水で軽く洗う

  • 水槽内に入れる水は必ずカルキ抜きを行う

  • 水槽内の水温と差1℃以内に合わせた水を入れる

スポンサーリンク

まとめ

水換えはコリドラスの命に直結する大事な作業です。

水換え時にはなるべく多くの汚れを取り除く必要がありますが、水の量を換えすぎると水質の変化によりコリドラスがショックを受けて病気になったり最悪死んでしまうこともあります。

  • フィルター位置やレイアウトを掃除しやすいようにあらかじめ変更する

  • 水槽の底から水を吸い出す

  • 底砂ごと吸い出せる場合は底砂も軽く水で流す

少ない水でなるべく多くの汚れを取り除くには上記3点に気を付けて水換えを行うとよいです。

読むと手順が多く感じるかもしれませんが慣れてくると10分程度で作業は終わります。

コリドラスは底層で生活する熱帯魚のため底面や底砂をきっちりと掃除することが長期飼育のカギです。

水換えはめんどくさがらずにしっかりと手間をかけて行いましょう。

水換えの方法がわかったら水換えをする頻度についても理解しておく必要があります。

水換え頻度の考え方については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事>>>コリドラス飼育に知っておきたい水換え頻度の考え方【水換えしすぎにも注意】

コリドラス飼育に知っておきたい水換え頻度の考え方【水換えしすぎにも注意】
どれくらいの頻度で水換えをすればよいかわからない方必見!この記事ではおすすめの水換え頻度について解説しています。実は最適な水換え頻度というものは知る必要がありません。この記事を読むと病気やコケの発生しにくい水槽を維持できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました