-
外掛けフィルターのランニングコストを安くしたい
-
外掛けフィルターのろ過能力をアップさせたい
-
外掛けフィルターの改造方法を知りたい
このような悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか?
実は市販の状態のまま外掛けフィルターを使用してもあまりメリットはありません。
なぜならろ材が使い捨てであるためランニングコストがかかる上に、ろ過能力も高くないからです。
この記事では、外掛けフィルターのろ過能力を簡単・低価格にアップさせる改造方法について詳しく解説します。

この記事を読むと外掛けフィルターのろ過能力が上がる原理と改造方法がわかるようになるよ。
-
改造することでリングろ材やスポンジ・ウールマットなどが使えるようになり、ランニングコストが抑えられる
-
ろ過能力がアップするが過信は禁物
-
外掛けフィルターの改造は費用100円で簡単に誰でもできる
外掛けフィルターの特徴

外掛けフィルターは水槽の壁面にフィルターを掛けて使用するフィルターで、市販の状態だと以下のような特徴があります。
外掛けフィルターは蓋を1つ取るだけで簡単にろ過槽にアクセスできるため、ろ材を取り出しやすく非常にメンテナンスがしやすいフィルターです。
また、本体価格も比較的安価に購入することができ、ろ過槽を水槽壁面の外側に掛けるように設置するため水槽内には吸水部のみを入れればよいことから水槽内を広く使うことができます。
吸水は水中モーターで行うためエアリフト式に比べて音が静かなことも特徴です。

しかし、ろ材は化学ろ過を使用しているため、しばらく使用していると化学反応を起こさなくなり定期的にろ材を交換する必要があることから手間とランニングコストがかかります。
また、水槽の壁に掛けて使用するため、ろ過槽は大きくない上に、ろ過槽のスペースを非効率な使い方をしているため、ろ過能力が低いことがデメリットです。
改造することでリングろ材やスポンジ・ウールマットが使える

外掛けフィルターは改造することでメリットはそのままにデメリットを減らすことができ、小型水槽での使用では非常に使いやすい最強と言ってもよいフィルターになります。
『改造』と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが仕切り板を1枚自作するだけなのでとても簡単で、改造費用も100円しかかかりません。
改造後のメリット・デメリットは以下のようになります。
ろ材はリングろ材やスポンジ・ウールマットなどが使えるようになるため他のフィルター同様に使用期限が長く、ランニングコストはほとんどかかりません。
ろ材はろ過槽に対して効率よく入れることができるようになるため、ろ過能力を強化することができます。

そもそものろ過槽が小さいから過度な期待は禁物だよ。
関連記事>>>【小型水槽ならアリ】コリドラス水槽と外掛けフィルターの相性を徹底解説
改造前後のろ過原理

外掛けフィルターの改造前と後では水の流れが変わります。
改造する外掛けフィルターのメーカーや商品によって多少改造方法が変わる可能性がありますが、どのような水の流れを作ればよいかを理解していればどの商品でも応用が利きます。
改造前の水の流れ

外掛けフィルターは水中モーターで水槽内の水をくみ上げ、ろ過槽に供給します。
ろ過槽に供給された水は、透水性のある板状のろ材を通過することでろ過され、再び水槽内に排水されます。
ろ材はろ過槽に対して少ない体積となることからろ過能力が低く、化学ろ過を行うろ材のため使用期限が短いことがデメリットとなります。
では単純にろ材をリングろ材やウールマットのような生物・物理ろ過が可能なろ材と交換し、ろ過槽全体に満たせばよいかというとそうではありません。

ろ材をろ過槽いっぱいに敷き詰めただけだと水は抵抗の少ない表面を流れるようになり、ほとんどろ過されないまま水槽内に戻っていくことになります。
さらにろ過槽の下部では同じ水がずっと溜まったままの止水域となり、水質悪化の原因となる嫌気バクテリアが繁殖してしまいます。
改造後の水の流れ
ではどうすればよいのかというと、仕切り板を1枚追加するだけで簡単に解決できます。

仕切り板があることによって水はろ過槽表面を流れることができなくなり、一度ろ過槽の最下部までろ材の中を通過した後、さらに最上部までろ材の中を通って排水されるようになります。
ろ過槽のスペース内をすべてろ材で満たすことができるようになるためろ過能力が向上し、ろ材もリングろ材やスポンジ・ウールマットなどなんでも使えるようになります。
このようにろ過槽内いっぱいに満たしたろ材の中を通過しなければ排水されないように水の流れを作るのが外掛けフィルターの改造のポイントです。
-
市販状態の外掛けフィルターはろ過槽に対してろ材の量が少なく非効率
-
単純にろ過槽にろ材を入れただけではろ過能力は向上しない
-
仕切り板を1枚追加するだけで使えるろ材が増え、ろ過能力を向上させることができる
-
水の流れを理解しておけばどのメーカーの商品でも応用できる
仕切り板を自作して外掛けフィルターをカスタムする方法

改造によるメリットやろ過槽内の水の流れが理解できたら実際にどのように改造するかの手順をご紹介します。
今回はテトラAT-30を例に改造しますが、改造後のろ過槽内の水の流れが同じになればよいのでサイズ違いのテトラAT-50などでも使えますし、他のメーカーの商品でも考え方は同じです。
PPシートを用意する
最初にダイソーのPPシートという商品を用意します。

ダイソーでなくても100均に似た商品は多数販売されています。
PPシートではなく下敷きなどでも作製することはできますが、下敷きだと硬すぎて加工が少し手間になります。
また、PPシートはサイズが大きいため小型の水槽であれば余った部分をバックスクリーンとして活用することができます。


外掛けフィルター内の仕切り板はほぼ見えないからバックスクリーンにしたい色を選ぶといいよ。
関連記事>>>【置くだけ簡単】水槽のバックスクリーンをダイソーなどの100均商品で自作する方法
必要な仕切り板の大きさを測る
PPシートが用意できたら次は必要な個所を測定して仕切り板の縦横の大きさを決定します。
測る場所は2か所で1つ目は外掛けフィルターを通常使用するときにろ材を差し込む部分の幅です。

テトラAT-30の場合はろ過槽の幅が膨らんでいる部分に差し込むようにろ材を入れるので、この幅を測ります。
2つ目はろ過槽の高さです。高さは背面か側面を測りましょう。

前面は排水するために低くなっており、水が仕切り板を乗り越えてしまう可能性があります。
背面や側面の高さ通りに作ると外掛けフィルターの蓋が閉まらなくなってしまうので5mm程度短めにするとよいです。
テトラAT-30の場合は横8cm、縦14cmとなります。
仕切り板の寸法を決める
加工する縦横の長さがわかったら仕切り板の詳細寸法を決定します。
長さを測定した結果からテトラAT-30の仕切り板の寸法は以下の通りです。

①は改造なしの場合にろ材を差し込む箇所の幅であり、測定が必要な個所です。(AT-30の場合は8cm)
②はろ過槽の高さであり、測定が必要な個所です。(AT-30の場合は14cm)
③はろ過槽下部で水が折り返すための穴の幅に影響します。
穴が小さいと水が流れる量が制限され逆流しやすくなるためフィルターのサイズにかかわらず1cm固定がよいです。

④はろ過槽下部で水が折り返すための穴の高さに影響します。
穴の高さを高くしすぎるとろ過槽にそのままろ材を入れた状態と同じになってしまうため基本的には2cmでよいです。
外掛けフィルターに取り付けてみて水が逆流してしまったりするなど問題がある場合は穴の高さを調節しましょう。
PPシートを加工する
完成品の寸法がイメージできたらPPシートに印をつけて加工します。
定規やメジャーで長さを測りながらマジックなどで以下の赤点の部分の印をつけていきます。

余った部分をバックスクリーンにする場合は最初にPPシートのどこを切り取るかを水槽の大きさと合わせて考えておきましょう。
印がつけ終わったら印同士を結ぶように切り取ります。
PPシートはあまり硬くないためカッターでもハサミでも切り取ることができます。
仕切り板は測定したサイズよりも小さいと水が流れてはいけない箇所から水が流れて使い物になりませんが、大きい分には仕切り板がたわむだけで使用可能なので加工に自信のない方は1~2ミリ大きめに作っても良いです。
切り取ったら仕切り板は完成です。

外掛けフィルターに設置する
最後に完成した仕切り板を外掛けフィルターに設置します。
設置場所は測定した本来ろ材を差し込む箇所に穴が下になるように仕切り板を差し込みます。

あとは仕切り板の前後のろ過槽にお好みのろ材を入れてください。
ろ材を入れすぎると水が流れにくくなり、逆流するので様子を見ながらろ材の量を調整してください。


ろ過槽から逆流した水がつまみの下部を通って水槽に逆流しているよ。ろ材を減らして逆流しないように調整しよう。
-
仕切り板はPPシートを使用すると柔らかいため加工しやすく、余りをバックスクリーンに使える
-
加工に自信のない方は1~2ミリ大きめに作るとよい
-
仕切り板の穴の大きさやろ材の量は取り付け後に様子をみて調整する
ストレーナースポンジでさらにろ過能力アップ

外掛けフィルターのろ過能力をさらにアップさせたい場合はストレーナースポンジを取り付けるとよいです。
ストレーナースポンジとは吸水部分のスポンジのことで、外掛けフィルターにはほとんどの商品に付属していないため、別で購入する必要があります。
外掛けフィルターの吸水部は水草やゴミなどが詰まりやすく、詰まるとフィルターの吸水量が少なくなってしまいます。
また、底砂にボトムサンドや田砂などの粒の小さな砂を使用している場合は舞った砂を吸い込みやすく、吸い込んだ砂が水中モーターに詰まって動作が止まってしまうことがあります。


水中の水草を集めて上の画像のような状態になることが多いよ。
ストレーナースポンジを取り付ければこれらの現象を緩和することができ、スポンジフィルターとしても機能することから若干のろ過能力アップが期待できます。
ストレーナースポンジは各メーカーが外掛けフィルター専用の商品を販売しており、適したものを吸水部にはめるだけです。

テトラの場合は以下の商品が対応しています。
さらにろ過能力が必要なら外部フィルターの設置を検討

外掛けフィルターは改造することによって使いやすく、ろ過能力も向上しますがろ過槽自体が小さいため過度な期待はできないフィルターです。
高いろ過能力が欲しい・外掛けフィルターを改造したがまだろ過能力が足りないという方は外部フィルターの設置を検討してみるとよいです。
ろ過槽が大きくろ過能力が高いため水を汚しやすい生体や多数の生体を飼育している水槽でも水質が安定しやすくなります。
外部フィルターは60cm規格水槽ではGEXメガパワー6090、60cm規格水槽未満の水槽ではGEXメガパワー2045がおすすめです。
| 製品名 | メガパワー2045 |
|---|---|
| 適応水量 (容量) |
20~45cm水槽 (10~35ℓ) |
| 本体サイズ | 115×137.5×200mm |
| ろ過槽容量 | 約1.1ℓ |
| 電源コード長 | 約1.4m |
| 付属ろ過材 | メガマット、メガカーボン、メガスポンジ メガバイオ、メガリング |
| 使用環境 | 淡水・海水 |
60~90cm水槽での使用では1つ大きいメガパワー6090が適正フィルターとなります。
関連記事>>>GEXメガパワー6090徹底レビュー|7年使った正直な感想
GEXメガパワー2045の外観・内観
GEXメガパワー2045は円柱型のろ過槽で、黒い本体に下部の土台と上部の蓋が白色で構成されています。


ろ過槽自体は黒色ですが内部が透けて見えるため、フィルターを分解せずともろ材の汚れを目視で確認することが可能です。

ホース径はIN・OUTともに同じで、内径φ8mm、外径φ12mmです。
流量は水中モーター上部のパイプにある流量調整ツマミで調整できます。



下部の土台と上部の蓋は正方形をしており、ろ過槽を横向きに設置する場合でも安定するように設計されています。


上部の蓋は回転させることで脱着できるようになっており、ろ過槽内部はストッパーがあるだけでろ材の仕切りはありません。


他社フィルターとの比較
同水量対応の外部フィルターにおいて他社製品との比較をしました。

※横スクロールできます。
| 製品名 | 適応水量 | 適応水槽 | モーター 設置位置 |
呼び水 | 水槽横置き | ろ材容量 | 流量 (50Hz) (60Hz) |
排水方法 | 消費電力 (50Hz) (60Hz) |
保証期間 (淡水使用) (海水使用) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() エーハイム アクアコンパクト2004 |
45ℓ以下 | 45cm以下 | 水中 | 不要 | 可 | 1ℓ | 300ℓ/h 360ℓ/h |
シャワーパイプ ジェットノズル |
5W 4W |
3年 |
![]() エーハイム アクアコンパクト2005 |
50ℓ以下 | 45cm以下 | 水中 | 不要 | 可 | 1.5ℓ | 300ℓ/h 360ℓ/h |
シャワーパイプ ジェットノズル |
5W 4W |
3年 |
![]() エーハイム クラシックフィルター2211 |
48ℓ以下 | 45cm以下 | ろ過槽上部 | 必要 | 不可 | 1.3ℓ | 250ℓ/h 300ℓ/h |
シャワーパイプ | 4W 5W |
2年 |
![]() GEX メガパワー2045 |
10~35ℓ | 20~45cm | 水中 | 不要 | 可 | 1.1ℓ | 138ℓ/h 160ℓ/h |
シャワーパイプ 拡散吐出口 |
3W | 1年 6ヶ月 |
![]() コトブキ パワーボックスSV240X |
40ℓ以下 | 45cm以下 | 水中 | 不要 | 可 | 1.5ℓ | 210ℓ/h 240ℓ/h |
シャワーパイプ | 3W 2W |
1年 6ヶ月 |
![]() テトラ バリューAXパワーフィルターVAX-30 |
– | 40cm以下 | 水中 | 不要 | 可 | 1ℓ | 230ℓ/h 288ℓ/h |
シャワーパイプ | 2.5W | 1年 |
メガパワー2045の特徴としては『ろ過槽を横にして設置できる』『流量が少ない』『拡散吐出口が付属』の3点です。
ろ過槽容量が同等で流量が少ないということはろ過能力が低いということになりますが、小型水槽のフィルターにシャワーパイプしか付属しない200~300ℓ/hの流量が必要かがメガパワー2045を検討するかどうかの分岐点となります。
メガパワー2045レビュー

ろ過槽の設置自由度が高い
GEXメガパワー2045は水中モーターを採用しており、サイフォンの原理を使用しないため水槽との高低差がなくても水をろ過槽に送り込むことができます。
水槽の横スペースにろ過槽を設置しても問題なく動作するため、水槽下部にスペースがない人でも設置することができます。

水槽横に設置して動作させることは、水中モーターを採用したフィルターであれば基本的に可能です。
比較表からもわかる通り、このクラスの外部フィルターの多くは水中モーターを採用しているため他の商品でも可能です。
メガパワー2045の特徴は水槽横設置かつろ過槽を横向きに設置しても使用できるところです。
下部の土台と上部の蓋が正方形になっており、ろ過槽を横にしても安定するように設計されています。

横向き設置が可能になることでちょっとした隙間に本体を入れることができ、水槽周りをすっきりさせたり、水槽周りのスペースに制約がある方でも使いやすい作りになっています。
30cm水槽やスリム水槽に適した水流
比較表からわかる通りメガパワー2045は他社の製品に比べて最も流量が少ない製品です。
しかし、45cm規格水槽は45×27×30cmで水槽の厚みや水槽の限界まで水を入れないことを考慮するとせいぜい30ℓ強しか水が入らないのに対して、各メーカーは40~50ℓの大きい水槽を上限とした設計をしています。

一般的に水槽水量の5~6倍が適したフィルターの流量だと言われています。

30~45cm規格水槽にはメガパワー2045でも十分な流量だね。
水流の強い水槽では、生体によっては強いストレスを感じてしまいます。
規格水槽より容量の多い水槽で飼育するのでなければメガパワー2045の流量で問題になることはないです。
流量の多いフィルターの流量を絞って使うこともできますが、わざわざ絞るのであれば唯一ろ過槽を横向き設置ができ、拡散吐出口も付属しているメガパワー2045のほうがおすすめです。
拡散吐出口で水流の穏やかな水槽が作れる
他社製品の排水はシャワーパイプが多く、拡散吐出口が付属している外部フィルターはメガパワー2045のみです。

小型水槽での飼育や、水流の苦手な生体を飼育する場合にメガパワー2045のシャワーパイプでは水流が強すぎる可能性があります。
しかし、拡散吐出口を使用することによって、さらに水流の緩やかな水槽をつくることができます。

メダカ・金魚・ベタなどの飼育におすすめです。
価格が安い
メガパワー2045の価格は他社と比較しても最安クラスです。
外部フィルターとはいえ小型のフィルターにあまりお金をかけたくない人や初めての外部フィルターとしてもおすすめできます。
安いからといって特に悪いところもなく長く使い続けることができ、とてもコスパのよい商品です。

価格は随時変動しているので比較表のリンクから確認してみてね。
音が静か
フィルター動作音は水中モーターを採用しているためとても静かです。
動作音が気になるかどうかは人によるところがありますが、寝室においても全く問題なく眠れるレベルであり静音を売りにしているエアーポンプのほうが圧倒的にうるさいです。

私は鈍感なほうなので参考になるかわかりませんが、横で何度も寝たことがあります。
呼び水不要
呼び水とはサイフォンの原理を利用してろ過槽内に水槽の水が流れるようにきっかけを作ってあげることですが、水中モーター採用のフィルターは水槽から直接水を吸い上げるため、呼び水を行う必要がありません。
フィルター設置時や掃除後にフィルターの電源を入れるだけでフィルターが動作します。
関連記事>>>【目安も紹介】外部フィルターの掃除頻度と手間をかけない掃除方法
フィルター掃除後に毎回呼び水を行うのは面倒であり、工程を省けると非常に楽に感じます。

フィルター本体に電源スイッチはないので個別スイッチ付きのテーブルタップを使うと便利です。
水中モーターが大きい
メガパワー2045の最大のデメリットは水中モーターが大きく目立つことです。

水中モーターは他の製品でも大きく目立ってしまうのですが他メーカーと比較してもメガパワー2045のモーターは大きいです。


上記はテトラの外掛けフィルターAT-30とメガパワー2045の水中モーターを比較しているよ。
スペースの少ない小型水槽では特に圧迫感を感じてしまいやすいため、対策として葉の大きな水草などを育成して隠してしまうとよいです。

水草に詳しくない場合は葉が大きくて育成が簡単なミクロソリウムがおすすめです。
関連記事>>>【育成簡単】コリドラス飼育におすすめの活着する陰性水草5選
蓋を閉める位置を間違えやすい
ろ過槽の蓋はひねることで脱着可能ですが、取り付けられる位置が2か所あります。
間違った箇所で取り付けてしまうと土台と角の位置が合わなくなるためろ過槽を横向きに設置できなくなります。


間違えないように蓋とろ過槽に印がありますがあまり目立たないため間違えることが多いです。

いちいち直すのは面倒なのでしっかりと位置を確認してから閉める癖をつけるとよいです。
ホースが固い
流量が少ないためホースは内径φ8mm、外径φ12mmの細いものが使われており、若干固めです。
ホースの癖と合わないと排水口をまっすぐに取り付けづらいなどの問題が生じることがあります。
レイアウト変更などでろ過槽の位置を変更するときはホースの癖を考慮しなければなりません。

ろ過槽の位置なんて変えないよという人は特に問題にならないよ。
ホース径が同じため逆に接続してしまうことがある
ホース径はIN・OUTともに同じ径が使われています。

逆に接続することが可能であり、慣れないうちは掃除後に誤って逆に接続して組み立ててしまうことがあるので注意する必要があります。
しかし、慣れてくるとホースの癖でINかOUTかわかるようになるため長い目でみるとあまり気にする必要はありません。
保証期間が短い
他社の製品保証の長いフィルターでは2~3年の期間がありますが、メガパワー2045は淡水で1年、海水では6ヶ月しか保証期間がありません。
特に壊れやすい部分などはありませんが、どうしても製品ごとに当たり外れはあるので気になる場合は購入前によく検討する必要があります。

私は2台を5年以上使用していますが、壊れたことはありません。
ろ材の入れすぎに注意
ろ過槽には仕切りがないため、ろ材を詰め込もうとするとたくさん入れることができます。
しかし、ろ材を入れすぎると抵抗になるため流量が落ちてしまいます。

メガパワー2045はもともと流量が多くないフィルターですので、ろ材を入れ替える場合も付属のろ材の量を参考に流量を確認しながら入れすぎないようにしましょう。

ろ過槽内に止水域ができると嫌気バクテリアが繁殖してしまう可能性もあります。
-
ろ過槽を横向きに設置できるのが一番の特徴
-
水流は他メーカーに比べると弱めだが小型水槽なら問題なし
-
小型外部フィルターで唯一拡散吐出口が付属している商品
-
水中モーターが大きいので気になる人は隠す対策が必要
-
ろ材の詰め込み過ぎは厳禁
GEXメガパワー2045はこんな人におすすめ

GEXメガパワー2045は以下の条件のどれかに当てはまる方におすすめです。
-
水槽周りのスペースに制限がある人
-
30cm以下の水槽またはスリム水槽で飼育する人
-
水流の苦手な生体を飼育する人
ろ過槽を水槽の横に設置でき、横にしても使用できるといった設置自由度の高さがメガパワー2045の最も大きなメリットです。
水槽下にフィルターを設置できない人や水槽横のスペースに制限がある人にぴったりのフィルターです。
ろ過槽の寸法は以下の通りですので購入前にスペースをよく確認しておきましょう。


また、45cm規格水槽で使用してもまったく問題ありませんが、さらに小型の水槽で飼育する場合は流量の少ないメガパワー2045が最も有力な候補となります。
シャワーパイプでは水流が強すぎる場合、拡散吐出口を使用すると、流量を落とさずに水流を調整できます。
ろ過能力は必要だけど水流は弱いほうがよいというフィルターは探している人にはうってつけです。
メダカや金魚・ベタなどを複数で飼育する場合に相性がよいでしょう。
まとめ
本記事ではGEXメガパワー2045についてレビューしました。
ろ過槽を横置きすることで自由度の高い設置ができることが最大のメリットであり、30cm以下の小型水槽やスリム水槽にちょうど良い水流をつくることができる低価格帯のコスパの良いフィルターです。
交換部品や交換ろ材なども豊富なため、いざというときも安心です。

交換ろ材はまとめて買うと安いです。
飼育する水槽サイズ・生体・水槽周りのスペースを考慮して検討するとよいでしょう。
関連記事>>>【設置自由度が高い】外部フィルターGEXメガパワー2045レビュー
まとめ
外掛けフィルターは市販の状態のまま使用すると、ろ材に使用期限があることによりランニングコストがかかり、ろ過能力も低いなどデメリットの多いフィルターです。
しかし、改造することでデメリットの大半はなくなり、とても使いやすいフィルターとなります。
改造の方法は外掛けフィルターのメーカーや商品によって多少異なる場合がありますが、改造後のろ過原理と水の流れを理解していればどの商品にも応用できます。
改造にはダイソーのPPシートを使用すると100円しかかからず、余った部分を水槽のバックスクリーンにすることもでき非常にコストパフォーマンスがよいです。
仕切り板はハサミとマジックさえあればできるため、誰でも簡単に作ることができるので外掛けフィルターを持っている、または購入を検討している方は一度試してみてください。
さらにろ過能力を向上させたい、吸水部が詰まって困っている方はストレーナースポンジもおすすめです。














