【低価格で多機能】hygger水槽ライトHG918を徹底レビュー

hygger_HG918と水槽 コリドラスの道具
  • 安価で鑑賞に十分な明るさの照明を知りたい

  • 安価でタイマーや調光機能のある照明を知りたい

  • 生体メインだけど陰性水草くらいは育成できる照明を知りたい

こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

水槽の照明をコスパ重視で選ぶなら、hygger HG918がすごくおすすめです。

なぜなら、本体価格が安いのに多機能で、価格以上の価値があるからです。

この記事では私がhygger HG918を半年以上使ってみた感想をレビューします。

コリパン
コリパン

この記事を読むと、hygger HG918が自分に合った照明か判断できるようになるよ。

メリット
デメリット
  • 鑑賞に十分な明るさ
  • 照明本体だけで普通に使える
  • 夜間でも観察できる
  • 他の水槽に使いまわししやすい
  • 価格が安い
  • 性能の過不足が判断できない
  • 細かいタイマー設定ができない
  • ON/OFFの時間を指定できない

hygger水槽ライト HG918の概要と外観

hygger_HG918の外観

HG918はhyggerというメーカーが提供する低コストで多機能な水槽用照明です。

水槽サイズによって4種類存在し、簡単なスペックは以下の通りです。

定格消費電力 製品サイズ 適合水槽 LED数 定格電圧
9W 30*8*0.8cm 幅28~48cm 24 AC100 ~240V
14W 40*8*0.8cm 幅41~61cm 32 AC100 ~240V
16W 56*8*0.8cm 幅56~76cm 42 AC100 ~240V
20W 72.5*8*0.8cm 幅71~92cm 60 AC100 ~240V

hygger水槽用ライト HG918の外観

HG918は安価なことが最も大きな特徴ですが、ボディにはアルミを採用しており、全然安っぽさを感じません。

HG918のアルミボディ

本体カラーは黒のみで、電源コードの途中には小型のコントローラーが付いており、4つのボタンから明るさや照明の発光モード、タイマー時間を変更できます。

HG918のコントローラ

上から順に『明るさ変更』『発光モード切替』『タイマー時間変更』『電源ON/OFF』となっていて、ボタンを押した回数でモードが切り替わるシンプルな仕組みです。

コリパン
コリパン

どのように切り替わるかは後述のレビューで説明するよ。

リフトアップは2種類付属していて、設置する水槽の幅によって使い分けます。

HG918のリフトアップ

照明の長さよりも水槽の幅が狭い場合は、プラスチックのリフトアップ、照明の長さよりも水槽の幅が広い場合は金属製のリフトアップを使用します。

プラスチックのリフトアップ

金属のリフトアップ

プラスチックのリフトアップを使用するときの注意点として、取り付け幅が8mmしかないため、フレームのある水槽の場合は取り付けできない可能性があります。事前にしっかり確認しておきましょう。

プラスチックリフトアップの取付幅

コリパン
コリパン

水槽の上にそのまま置くという手もあるけどね。

他の照明との比較

hygger HG918のスペックを対応する水槽サイズごとに、他の有名アクアリウムメーカーの照明と比較してみました。

※横スクロールできます。

製品名 サイズ ワット(W) 適合水槽 LED数 明るさ(lm) 演色性(Ra) 色温度(K) 防水性能 波長 照明幅 モード タイマー機能 調光機能
hygger
水槽ライトHG918
9W 9 28~48 24 ? ? 6500 450nm
660nm
強化
80mm ホワイト
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
3h,6h,12h 5段階
水作
LEDライトアップWIDE
300 9.5 30~40 42 588 80 8000 68mm
GEX
クリアLED POWERIII
300 9 30~36 ? 500 85 10000 450nm
660nm
強化
85 ホワイト
ブルー
レッド
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー
ホワイト&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
Tetra
パワーLED
30 8 30~42 ? 600 92 7700 IPX7 86
サラコリ
サラコリ

上の表は水槽幅30cm~の照明、下の表は水槽幅40cm~の照明です。

製品名 サイズ ワット(W) 適合水槽 LED数 明るさ(lm) 演色性(Ra) 色温度(K) 防水性能 波長 照明幅 モード タイマー機能 調光機能
hygger
水槽ライトHG918
14W 14 41~61 32 ? ? 6500 450nm
660nm
強化
80mm ホワイト
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
3h,6h,12h 5段階
水作
LEDライトアップWIDE
450 11 45~51 54 687 80 8000 68mm
GEX
クリアLED POWERIII
450 11 45~51 ? 750 78 10000 450nm
660nm
強化
85 ホワイト
ブルー
レッド
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー
ホワイト&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
Tetra
パワーLED
40 13 40~60 ? 850 92 9000 IPX7 86
製品名 サイズ ワット(W) 適合水槽 LED数 明るさ(lm) 演色性(Ra) 色温度(K) 防水性能 波長 照明幅 モード タイマー機能 調光機能
hygger
水槽ライトHG918
16W 16 56~76 42 ? ? 6500 450nm
660nm
強化
80mm ホワイト
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
3h,6h,12h 5段階
水作
LEDライトアップWIDE
600 16 60~72 72 936 80 8000 68mm
GEX
クリアLED POWERIII
600 17.5 60~66 ? 1000 78 10000 450nm
660nm
強化
85 ホワイト
ブルー
レッド
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー
ホワイト&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
Tetra
パワーLED
60 21 60~75 ? 1350 92 9000 IPX7 86
コリパン
コリパン

上の表は水槽幅60cm~の照明、下の表は水槽幅70cm~の照明だよ。

製品名 サイズ ワット(W) 適合水槽 LED数 明るさ(lm) 演色性(Ra) 色温度(K) 防水性能 波長 照明幅 モード タイマー機能 調光機能
hygger
水槽ライトHG918
20W 20 71~92 60 ? ? 6500 450nm
660nm
強化
80mm ホワイト
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
3h,6h,12h 5段階
水作
LEDライトアップWIDE
900 21.4 90~100 108 1500 80 8000 68mm
GEX
クリアLED POWERIII
900 23.5 90~96 ? 1500 78 10000 450nm
660nm
強化
85 ホワイト
ブルー
レッド
ブルー&レッド
ホワイト&ブルー
ホワイト&レッド
ホワイト&ブルー&レッド
Tetra
パワーLED
90 34 90~120 ? 2100 92 7800 IPX7 86

hygger HG918の特徴は価格が安く、多機能なことです。

照明のモードが変更できて、タイマー機能付き、さらには調光も可能な照明は他にありません。

タイマーなどを別で購入しなくても、本体のみで鑑賞用の照明として十分な機能があります。

ただし、もちろんデメリットもあるので、いいところ悪いところ含めて以下レビューします。

hygger水槽ライト HG918レビュー

hygger_HG918のLED

鑑賞に十分な明るさ

hygger HG918は明るさ(lm)の表記がありませんが、適切なサイズの水槽に設置すれば、鑑賞には十分な明るさです。

適合する水槽サイズの範囲が広いため、どれを買えばよいか迷う場合は設置する水槽の水量によって決めるといいです。

例えば、60cmの水槽幅は14Wでも16Wでも取り付け可能ですが、私は60cmスリム水槽に設置したかったため14Wを購入しました。

しかし、60cm規格水槽に設置したい場合は16Wを選んだほうがいいでしょう。

コリパン
コリパン

水深が深いほど光が届きにくく、暗く見えるよ。

また、発光モード切替ボタンを押した回数でホワイト、ブルー&レッド、ホワイト&ブルー&レッドと照明のモードを切り替えることができます。

ブルーとレッドのLEDは、水草の成長に重要な450nmと660nm付近の波長を多く含んでいるので、水草を育成している場合は点灯したほうがいいです。

HG918の発光状態のLED

サラコリ
サラコリ

写真では紫っぽく写っていますが、赤の隣にあるのが青色のLEDです。

点灯モードホワイト&ブルー&レッド

コリパン
コリパン

上がホワイト&ブルー&レッドの全点灯で下がホワイトのみだよ。

陰性水草ならホワイトのみでもちゃんと育ってるよ。

点灯モードホワイト

照明本体だけで普通に使える

照明本体に付属のタイマー機能なんて、まともに使えるのか半信半疑でしたが、意外にも問題なく使えています。

タイマー機能を持った照明は少なく、別途コンセントタイマーやアクアリウム照明用のタイマーを購入する必要がありますが、HG918なら照明本体を購入するだけで使うことができるためコスパがいいです。

コリパン
コリパン

さすがに毎日手動でON/OFFするのは大変だよ。

タイマーはコントローラのタイマーボタンを押した回数によって、点灯時間を3h,6h,12hの3つから設定することができ、ボタンを押した瞬間からタイマーカウントがスタートします、

設定した時間が経過すると自動で消灯し、タイマーボタンを押した時刻から24時間後に再び自動で点灯します。

hygger_HG918タイマー仕様

サラコリ
サラコリ

個人的には3,6,12hではなく6,9,12hで設定できるようにしてほしかった・・・。

夜間でも観察できる

タイマーで設定した時間が経過すると自動で照明は消えますが、完全に消灯するのではなく、最小の明るさで点灯し続けます。

hygger_HG918点灯仕様

サラコリ
サラコリ

電源ON/OFFボタンで消灯した場合は完全に消えます。タイマーでの消灯の場合のみ最小の明るさで点灯し続けます。

真っ暗な室内でうっすら光っている程度なので、生態にストレスを与えるような明るさではなく、夜間に生態の様子を確認したい場合に便利です。

タイマー消灯時の様子

コリパン
コリパン

完全に消灯してほしい人には微妙かも。

他の水槽に使いまわししやすい

5段階の調光機能を持っており、明るさ変更のボタンを押した回数によって、100%→77%→55%→32%→10%と明るさを変化させることができます。

照明は本来設置する予定ではなかった水槽に使いまわすことも多く、規格水槽用に購入した照明をスリム水槽に使いたいけどちょっと明るすぎるな、ということも起こります。

HG918なら明るさ調整ができるため、その時設置する水槽に合った明るさに合わせることができます。

コリパン
コリパン

暗くするには調整可能だからワット数の高い方を選ぶのも手だね。

価格が安い

最も大きなメリットはやはり調光やタイマーなど多くの機能を持っているにも関わらず価格が安いことです。

正直、観賞用として水槽が明るくなればいいのであれば、この商品で十分です。

適合する水槽のサイズによって9W、14W、16W、20Wの4種類がありますが、2000~3000円強で購入することができ、他社と同ワット帯で比較しても1000円以上安いことが多いです。

タイマー機能や調光機能のために別途機器を購入することを考えると、さらにコスパがよくなります。

サラコリ
サラコリ

コスパ重視の人には超おすすめです。

性能の過不足が判断できない

hygger HG918は鑑賞に十分な明るさのある照明ですが、明るさ(lm)や演色性(Ra)についての記載がありません。

光量を必要とする水草を育成する場合は、何ルーメンの照明なのかは非常に重要で、購入前に確認が必要な項目です。

未記載では性能が足りているのか、不足しているのか判断ができません。

サラコリ
サラコリ

明るさの必要な水草を育成している場合は、他の照明を選んだ方がいいです。

コリパン
コリパン

ルーメン(lm)や演色性(Ra)については以下の記事で解説しているよ。

関連記事>>>【陰性水草がよく育つ】コリドラス飼育におすすめの照明5選【点灯時間に注意】

細かいタイマー設定ができない

本体に付属のタイマー機能は3h、6h、12hの中から設定することができますが、それ以外の長さを設定することはできません。

サラコリ
サラコリ

例えば7.5hや8hなどは設定不可です。

水槽環境によっては6hだと短かすぎるけど、12hだと長すぎてコケが発生する、といったことが発生する可能性があります。

コリパン
コリパン

上記の場合だと12hに設定して明るさを下げるという手もあるけどね。

ON/OFFの時間を指定できない

タイマー機能の3h、6h、12hはタイマーボタンを押した瞬間からタイマーカウントがスタートする仕様で、時間は設定できません。

つまり、8:25から6h点灯させたい場合は、最初の一回は8:25ちょうどにタイマーボタンを2回押す必要があります。

サラコリ
サラコリ

最初の一回だけとはいえ、ちょっと面倒です・・・。

コリパン
コリパン

タイマーボタン1回で3h、2回で6hの設定になるから2回押すってことね。

POINT
  • 明るくて多機能

  • 価格が安くてコスパ◎

  • 水草メインの水槽には向かない

  • 調光、タイマーともに細かい設定はできない

hygger HG918はこんな人におすすめ

hyggerロゴ

hygger HG918は安くて多機能な照明を、生体鑑賞メインの水槽で使用したい人におすすめの照明です。

明るさの正確な値が不明なため、水草水槽などに使用するには難しいかもしれませんが、生体メインや陰性水草程度なら十分育成できます。

照明本体の価格が安いだけでなく、調光、タイマー、モード切替等必要な機能が一通りそろっていて、すぐに使うことができます。

サラコリ
サラコリ

初めての照明としてもおすすめです。

まとめ

hygger HG918を使ってみて、照明本体を購入するだけで一通り必要な機能が手に入るため、価格以上の価値がある商品だと感じました。

生体メインで安くて多機能な照明

メリット
デメリット
  • 鑑賞に十分な明るさ
  • 照明本体だけで普通に使える
  • 夜間でも観察できる
  • 他の水槽に使いまわししやすい
  • 価格が安い
  • 性能の過不足が判断できない
  • 細かいタイマー設定ができない
  • ON/OFFの時間を指定できない

ただし、調光やタイマーは専用の機器に比べると簡易的な機能になるので注意が必要です。

使ってみて、さらに細かいタイマー設定等が必要になったら、あとから機器を買い足すこともできます。

タイマーは水作のLEDスマートタイマーが非常に細かく設定できておすすめです。

関連記事>>>水槽照明用におすすめ 水作LEDスマートタイマー徹底レビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました