【2025年版】ダイソーで買える実際に使って良かったアクアリウム用品17選

ダイソーのアクアリム用品 コリドラスの道具
  • ダイソーで買える使いやすいアクアリウム用品を知りたい

  • アクアリウム用品ではないけどアクアリウムで役立つ100均商品を知りたい

こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

アクアリウムをするなら100均は必ず活用したいショップです。

なぜなら100均にはアクアリウムに使用できる商品が豊富で、安いだけでなく飼育方法によっては100均商品のほうがアクアリウムメーカーの商品よりも使いやすい場合もあるからです。

この記事では、ダイソーのアクアリウム商品のほぼすべてを使用した経験から、実際に使ってみてよかったダイソー商品を体験談を交えて17種類紹介します。

コリパン
コリパン

この記事を読むと節約しながら便利にアクアリウムを楽しむことができるようになるよ。

この記事を書いた人
しが

コリドラス飼育歴7年のアクアリスト。
現在はコリドラスのブリーダーとしても活動中。
水槽トラブルから繁殖まで、初心者でもわかりやすく解説することを心がけています。
X(@shiga381)でも日々アクアリウム情報を発信中!

しがをフォローする

ダイソーで購入できるおすすめアクアリウム用品

ダイソーのアクアリウム用品

ダイソーが『アクアリウム用』として販売している商品の中でおすすめなのは以下の6種類です。

エアーチューブ

ダイソーのエアーチューブ

  • 商品名:エアーチューブ(ソフトチューブ、ビニールチューブ)
  • 価格:110円

投げ込み式フィルターやスポンジフィルターなどのエアリフト式のフィルターで必ず使用します。

フィルター以外にも点滴法での水合わせにも使うことができ、用途が多くアクアリウムに必須といってもよい商品です。

関連記事>>>【自作で簡単点滴法】コリドラス飼育におすすめの水合わせ方法を徹底解説

アクアリウムメーカーからは4mや5mで販売されていることが多いですが、ダイソーの商品は3mと短いものの、価格は100円なため非常にコスパがよいです。

長さはそこまで必要ない人や急な使用に備えてストックしておきたい場合にピッタリです。

しが
しが

近所のダイソーには『ソフトチューブ』や『ビニールチューブ』という名前で売っていたのでまだ買えるようです。

水槽用スポイト

水槽用スポイト

  • 商品名:水槽用スポイト
  • 価格:220円

小型水槽や隔離容器の底面の汚れ掃除や、水換えなど日々のメンテナンスに幅広く使用します。

長さが28cmと標準的な長さであり、ポンプ部分とパイプ部分が簡単に取り外せるため、内部の掃除も簡単です。

スポイトのポンプ部分の取り外し

アクアリウムメーカーの商品とまったく同じ使い方ができて、価格も半額程度とおすすめの商品です。

すくいネット(大、小)

ダイソーのネット

魚の水槽移動時など捕獲するときに使用する網です。

ダイソーには大と小の2タイプがあり、水槽や生体の大きさによって使い分けることができます。

ダイソーのすくいネットは柄が伸びる機能はありませんが、長さが大で44.5cm、小で40.5cmとある程度の長さがあるため、大きな水槽でない限り手が濡れることなく、熱帯魚を捕まえることができます。

しが
しが

60cm規格水槽の高さが36cmなので、それ以下の水槽であれば手が濡れる心配はありません。

60cm規格水槽とすくいネット小

コリパン
コリパン

上の画像の水槽は60cm規格水槽で、すくいネットは小だよ。

しが
しが

60cm規格水槽以下であればこの商品で不便を感じたことありません。

エアストーン

ダイソーのエアーストーン

エアレーションによって水槽内に酸素を供給するために使用します。

2個で100円とアクアリウムメーカーの商品より若干安く購入できます。

使用感も特に問題なく、細かい泡がでてきて普通に使えます。

ダイソーのエアーストーンと泡 width=

夏の高水温による溶存酸素量低下の対策となるため、普段エアレーションを使っていない人も、いざというときのためにストックしておくのもいいと思います。

カルキぬき

ダイソーのカルキ抜き

水道水に含まれるカルキ(塩素)を中和するために使用します。

ダイソーのカルキぬきはアクアリウムメーカーの商品と同じくカルキ抜き剤6mlで水道水30ℓのカルキを抜くことができます。

容量は250ml入りで100円のため、アクアリウムメーカーの商品の半額程度であり、非常にコスパがよいです。

しが
しが

500mlや1Lのボトルも販売してほしいです。

さらにコスパを求めるならダイソーには固形のカルキ抜き剤もあり、溶けるのに5分程度かかるため多少手間はかかりますが、さらにコスパよくカルキを抜くことができます。

関連記事>>>【熱帯魚飼育の基本】水道水から簡単にカルキを抜く方法

ガラスクリーナー

ダイソーのガラスクリーナー

ガラスクリーナーは水槽壁面のコケを簡単に掃除できる商品です。

本体が強力なマグネットになっており、水槽内に手を入れることなく水槽内側の壁面を掃除することができます。

ガラスクリーナーでの掃除

しが
しが

水槽にコケが発生しやすい人や、水槽立ち上げ直後の茶ゴケに悩んでいる人におすすめです。

あまり頑固なコケは取れませんが、柔らかいコケなら簡単に掃除することができます。

頑固なコケには後に紹介するメラミンスポンジのほうが有効です。

POINT
  • ダイソーにはアクアリウム用品が豊富

  • アクアリウムメーカーの商品より安いものが多い

アクアリウムに使えるダイソーのおすすめ商品

ダイソーのおすすめ商品

アクアリウム用ではないですが、アクアリウムに使用すると非常に便利なおすすめダイソー商品を11個紹介します。

多機能ビブバケツ

ダイソーのビブバケツ

多機能ビブバケツは水換え作業において水槽の水を吸い出す先の容器として使用します。

ほかにもフィルターのろ材掃除や生体の水合わせなど活躍の場が多い道具です。

容量が多すぎると重たくて持ち運ぶのが大変になるため8リットルがおすすめです。

単純な円形よりも水の注ぎ口があるほうが、水を水槽に注ぐときにこぼしにくくなるため使いやすいです。

ダイソーのビブバケツの注ぎ口

また、持ち手にひっかけるフックがついているため水換え時にはダイソーのクリーナーホースなどをひっかけて使うことができます。

ダイソーのビブバケツのフック

多機能ビブバケツは300円ですが100円のバケツよりも作りがしっかりとしているため、アクアリウムにも安心して使うことができます。

しが
しが

100円のバケツは過去に持ち手と本体の結合部が折れて、中の水をすべて床にこぼした苦い経験があります。

唯一の欠点は色が黒いため、フィルターを洗ったときに水の濁り具合が分かりにくく、汚れ具合を確認しづらい点です。

グラス

ダイソーのグラス

グラスは皿式でブラインシュリンプを沸かせるのに使用します。

グラスの中に塩水とブラインシュリンプの卵を入れるだけで簡単に孵化させることができます。

孵化後にグラスの外側から光を当ててブラインシュリンプを1か所に集め、スポイトで吸い取るため、柄がなく光が屈折しない形状のものが使いやすいです。

ブラインシュリンプの孵化には酸素供給量が重要なため、グラスの底面がなるべく広い商品を選ぶと、たくさんのブラインシュリンプを孵化させることができます。

おすすめのグラス形状

関連記事>>>【手間なく簡単】皿式でのブラインシュリンプの沸かし方を徹底解説

計量スプーン

ダイソーの計量スプーン

計量スプーンは液体のカルキ抜き剤を量るのに使用します。

飼育している水槽の大きさや水換え時の換水量は人によって異なりますが、大きさの異なるスプーンが複数セットになっているため自分に合った量を簡単に量ることができます。

途中で水槽のサイズを変更したり、複数の異なるサイズの水槽で飼育する場合でも対応できます。

しが
しが

液体の薬の計量にも使えます。

関連記事>>>【熱帯魚飼育の基本】水道水から簡単にカルキを抜く方法

回転タップ

ダイソーの回転タップ

回転タップはコンセントが足りない場合に使用します。

アクアリウムは照明・フィルター・ヒーターなどコンセントをたくさん必要とします。

普通のタップでもよいですが照明はACアダプターが大きく、隣のコンセントにさせなくなってしまうことが多いです。

回転タップはコンセント接続部が1口ずつ回転するため、口数を無駄なく使用できます。

ダイソー回転タップの例

しが
しが

コンセント1口ごとに電源ON/OFFのスイッチがあれば完璧だった・・・。

延長コード

ダイソーの延長コード

延長コードはコンセントが届かない場合の延長に使用します。

アクアリウムにおいて水槽は直射日光の当たらない場所に置く必要がありますが、近くにコンセントがない場合もあります。

延長コードがあれば好きな位置に水槽を設置することができます。

長さは1~2mがあるため何m延長する必要があるか事前にしっかりと測ってから購入しましょう。

メラミンスポンジ

ダイソーのメラミンスポンジ

メラミンスポンジはしつこい汚れや水槽壁面のコケの掃除に使用します。

ガラスクリーナーよりも強力で、ごしごし擦ることで頑固なコケや汚れを落とすことができます

小さなキューブや大きなキューブにあらかじめ切られているもの、自分でハサミで切って使うものなど種類が複数あるため、飼育水槽の大きさなどによって使いやすい商品を選ぶとよいです。

しが
しが

メラミンスポンジで落ちない汚れはないと言っていいくらいよく落ちます。

注意が必要なのはガラス水槽のみで使用することです。アクリル水槽だと水槽に傷がついてしまうので使用できません。

ポイントブラシ

ダイソーのブラシ

ポイントブラシは洗面所の排水口の掃除に使用します。

水換え時の飼育水を洗面所に流すと水草の切れ端やごみなどで排水口が頻繁に詰まってしまうため、定期的に掃除が必要になります。

手で掃除してもよいですがブラシを使えば手を汚さずに、よりきれいに掃除することができます。

PPシート

100均バックスクリーン

PPシートは水槽のバックスクリーンの代替品として使用します。

小型の水槽なら水槽の裏に差し込んでテープで固定するだけで簡単にバックスクリーンの代わりになるため非常にお手軽です。

カラーバリエーションが複数あるため自分の好みの色を選ぶことができ、付け外しも簡単です。

100均バックスクリーンのカラーバリエーション

厚さが0.75mmの商品と1mmの商品がありますが0.75mmの方が水槽の大きさに合わせて切ったりと加工がしやすいため、おすすめです。

関連記事>>>【置くだけ簡単】水槽のバックスクリーンをダイソーなどの100均商品で自作する方法

また、バックスクリーンだけでなく外掛けフィルターのろ過能力アップの改造にも使うことができます。

関連記事>>>【簡単最強】100円で外掛けフィルターを改造してろ過能力をアップさせる方法

コリパン
コリパン

バックスクリーンの余りを使って改造するといいよ。

カラーボード

ダイソーカラーボード黒

カラーボードはPPシートと同じく水槽の裏に差し込んで固定するだけでバックスクリーンの代わりにすることができます。

PPシートは60cm規格水槽などの大きめの水槽には大きさが足りませんが、カラーボードなら十分な大きさがあります。

カラーバリエーションは多くありませんが水槽の背景を黒にしたい場合はおすすめです。

大きさを切って加工する場合はカッターなどで切り目を入れて割るようにするときれいに切ることができます。

関連記事>>>【置くだけ簡単】水槽のバックスクリーンをダイソーなどの100均商品で自作する方法

ワイヤー入りビニールひも

ワイヤー入りビニールひも

ワイヤー入りビニールひもは活着性のある水草と流木などの固定用に使用します。

通常はテグスなどを使って固定することが多いですが、結ぶのが意外と大変です。

ワイヤー入りのビニールひもであれば結ぶ必要はなく、折り曲げるだけなので簡単に固定することができます。

ビニールひもの幅が2mmと3.5mmの商品が存在しますが2mmの方が水草の茎の間を通しやすく使いやすいです。

関連記事>>>【育成簡単】コリドラス飼育におすすめの活着する陰性水草5選

マイクロファイバーぞうきん

ダイソーのマイクロファイバー雑巾

マイクロファイバーぞうきんは床などにこぼれた水をふき取るときに使用します。

アクアリウムをしていると、気を付けていても水をこぼしてしまうことはあります。

すぐにさっと拭けるように近くに専用の雑巾を置いておくと便利です。

マイクロファイバーぞうきんは普通の雑巾よりも吸水性が高く、速乾性があるため使いやすくおすすめです。

POINT
  • ダイソーにはアクアリウムで使える便利な商品がたくさんある

  • なにか購入するときは、ダイソーにないか?を最初に考えるといい

【経験談】ダイソー商品の欠点と対策方法

100円

ダイソーの商品は価格が安く使いやすいですが、すべての商品に共通する欠点は商品の入れ替えが激しいことです。

とても使いやすいお気に入りの商品があっても、買い直そうとしたときには販売中止になっていることがよくあります。

お気に入りの商品は最低でも3個はストックしておくのがおすすめです。

しが
しが

別の100円ショップにほとんど同じ商品がある場合もあります。

逆に言うと日々商品が更新されているため、今回紹介した中にはない使いやすい商品が発売されている可能性もあるため、たまにチェックしてみるといいです。

ダイソーの商品はネットストアでも購入できる

オンラインショッピング

ダイソー商品をチェックするといっても、店舗に確認しに行くのは手間ですし近くにダイソーがない場合もあります。

そんなときにはダイソーネットストアが便利で、検索するだけで家にいながらどんな商品が販売されているか確認することができます。

購入金額11000円以下の場合は770円の送料がかかるため、商品情報だけネットストアで調べて店舗に買いに行くか、欲しいものをまとめて一気にネットストアで買うなど工夫するといいです。

また、オンラインでのダイソーは『ダイソーネットストア』と『ダイソーオンラインショップ』があり、前者は個人や少量購入向け、後者は業者やまとめ買いに適したサイトであり、アカウントも別なため注意が必要です。

まとめ

アクアリウムは水槽やフィルター・照明など購入するものが多く、ある程度お金のかかる趣味です。

少しでも費用を抑えるには、100円ショップを活用するのが効果的です。

ダイソーにはアクアリウム用品やアクアリウムで使用できる商品が豊富であり、安くするだけでなく便利にアクアリウムを楽しめるようになります。

ダイソーネットストアなら近くに店舗がなくても簡単に商品の検索・購入をすることができ便利なのでまだ試したことのない方は試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました