サラリーマン、自営業、主婦(夫)、学生の皆様、今日もお疲れ様です。
インターネットで生き物を購入するのは保証があるって言っても手続きも難しそうだし不安だなぁ
生き物をインターネットで注文することに抵抗がある人は多いかと思いますが、その理由として購入した生体が届いたときにすでに死んでいた場合にどうやって保証を受けるのかがわからなかったり、手続きがめんどくさそうなイメージを持っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
チャームの死着保証の受け方は非常に簡単なので今回はその手続き方法を解説します。
こういうとよく死着があるのかと思ってしまいそうですが、めったに死着はありません。
保証するということは基本的には死着にはならない自信があるということだと私は思っています。
また、チャームで購入したけど死着でどうしたらいいか現在困っている人も参考にしていただけたらと思います。
チャームでの死着保証の受け方
開封前にしっかりと観察する
まず生体の入っているビニール袋は開封せずにしっかりと生体の状態を観察しましょう。
↓この状態から開封しない
生体の種類によってはあまり動かなかったりしますので、わかりずらいこともあるのためよ~く見てください。
ここであまり見ずに開封してしまうと保証をうけることができなくなってしまうので一番重要な作業です。
生体の生死以外にもヒレがあるかとかじっくり見ておくといいよ
写真を撮る
明らかに生体が死んでいる場合は写真を撮ります。
写真は
①袋全体の写真
②開封していないことがわかる写真
③生体が死んでいることがわかる写真
の3枚があれば十分です。
①では必ず袋に貼ってあるシールも写るように撮影してください。
③は水中の生体の様子を撮影するのでぼやけてうまく撮れないですが問題はないようです。
上記写真は実際に保証を受けたときに使った写真ですが、問題なく対応してもらえました。
メールを送る
写真も撮れたら次はチャームのサポートにメールを送ります。
このメールの送り方は2021年1月現在のものです。
メールの送り方はまずチャームのホームページにいきます。
ページ最下部の『お問い合わせ』をクリック
『メールでのお問合わせ』の中からチャーム会員の場合と非会員の場合で別れますので該当する方をクリック
『お問い合わせの種類』の中から『到着商品の不具合に関するお問い合わせ』にチェックをつける。
『お問い合わせ内容』欄に注文番号・死着であったこと・撮影したそれぞれの写真を添付し送信します。
注文番号は生体を購入したときにチャームから送られてくる『出荷のご案内』メールに記載されています。
2~3日で担当者より謝罪メールが届き、再発防止のため輸送時の温度管理状態や保温・保冷剤の有無、到着時の水温などの詳細を聞かれるためわかるところがある場合は協力してあげましょう。
チャームのホームページが変わったら申請方法も若干変わる可能性はあるよ
入金確認
保証は生体の交換ではなく返金での対応となります。
また、現金での返金とポイントでの返金を選択できます。
ポイントの場合は不要ですが現金の場合は振込先口座を連絡してください。
1~2週間後に返金されていることが確認できたら手続きは終了です。
お疲れ様でした。
まとめ
今回はチャームでの死着保証の受け方を解説しました。
文字で読むと長く、手間に感じるかもしれませんが実際にすることは、
『開封前によく観察する⇒写真を撮る⇒メールを送る』
だけですので非常に簡単です。
是非、参考にしていただけたらと思います。
というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。
今週もお疲れ様でした。
コメント