サラリーマン、自営業、主婦(夫)、学生の皆様、今日もお疲れ様です。
水面に油膜が張ってるんだけど放っておいていいの?
ある日水槽を上からのぞいたら油のような膜が浮いていたというのはアクアリウムをしていると一度は経験すると思います。
水面に油膜が発生するのは水質が悪化しているサインですので、油膜の量にもよりますが基本的には早急に対処しないと熱帯魚に悪影響を及ぼすものであり、放置するなんてもってのほかです。
油膜発生の原因と対策
水面に油膜が張る原因
水槽水面の油膜は水面に泡がたまっているときに発生することが多いです。
泡の発生には気づきやすいですが油膜は水流や水面の揺らぎによって水が水槽内を循環していると視覚的に気づきにくい場合があります。
水流の少ない水槽だと見えやすいよ
これら油膜と泡の発生原因は同じであり、水中にタンパク質が多く含まれることによって発生します。
関連記事>>>水槽水面の泡が消えない原因
水中にタンパク質が多く含まれている状態というのはどういうことかというと単純に水が汚れている状態です。
水がきれいに保たれた水槽では水面に油膜が張ることはありません。
水面の油膜の取り方
油膜は水槽の水面が白っぽく見えるため見栄えが悪いですが、原因は水質の悪化であるため水面の油膜だけを除去しても意味はありません。
水質が悪化したままの状態だと熱帯魚や水草などに害を及ぼすため、水質を悪化させている根本の原因を改善する必要があります。
よくある原因は水替えの頻度が少なかったり、フィルターのろ過能力不足やフィルターの掃除頻度が少ない、餌の量が多すぎるといった中のどれかに当てはまることが多いですが、どこに原因があるかは人によって異なるため1つ1つ自分に当てはまっているところがないか探していくことが大事です。
また、水面の泡が消えない現象も発生している場合は原因は同じですので、原因さえわかれば両方とも改善されます。
原因の探し方は以下の記事を参考にしてください。
関連記事>>>水槽水面の泡が消えないときの対策方法
油膜を放置することのデメリット
現状、熱帯魚に特に影響がでていないからといって油膜が発生している状態を放置するのは非常に危険です。
油膜が発生しているということは水質が悪化しているので、そのまま放置すると熱帯魚が体調を崩し、病気になる可能性が高くなります。
特にコリドラスは一度病気になると立て直すのが難しいので、病気になる前に手を打つのが得策です。
また水面が照明の光を反射するようになるため、見た目もよくありません。
水質は常に綺麗に保つのが長期飼育のコツだよ
まとめ
油膜が発生する原因は水質悪化による水中のタンパク質の増加が原因です。
水槽水面の泡が消えない現象も同時に発生しやすく、同じく水質悪化が原因だからです。
対策としては水質を綺麗に保つしかなく、水替え、フィルター、餌など普段の水槽管理を見直すことが必要です。
そのままにしておくと熱帯魚が病気になる可能性があるため早めの対処が重要です。
というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。
今週もお疲れ様でした。