熱帯魚の死骸の処理方法

サラリーマン、自営業、主婦(夫)、学生の皆様、今日もお疲れ様です。

大切に育てていた熱帯魚が死んでしまった場合はどう処理すればいいの?

avatar

種類にもよりますが熱帯魚の寿命はそこまで長くなく、いつかはお別れするときがやってきます。

飼育していた熱帯魚が死んでしまった場合、今まで大切に育ててきたから土に埋めてお墓を作ってあげたいという優しい方も多いかと思います。

しかし、土に埋めるというのは実はやめたほうが良い方法です。

理由としては公共の敷地に埋めた場合は犯罪になる場合がありますし、仮に庭などの自分の土地に埋めたとしても環境破壊につながる可能性があるからです。

これは熱帯魚は基本的に外国の魚であり、国内には存在しない菌を保有していることがあるからです。

土

スポンサーリンク

熱帯魚の死骸の処理方法

生ごみとして処理する

土に埋めたり、川に流したりすると環境破壊になる可能性があるため、最も適切な処理方法は生ごみとして処分することになります。

熱帯魚の死骸は食用の魚と同じになると考えれば少しは納得がいくかもしれません。

食用の魚を土に埋めている人はほぼいないはずです。

生ごみは最終的には燃やされるため、害のある菌を保有していたとしても問題はありません。

処理方法も非常に簡単で生ごみとして指定の曜日にごみ収集所に捨てるだけです。

ただ唯一の欠点は大切に育てた熱帯魚が最終的に生ごみと同じ扱いというのは気持ちの面では抵抗がある人も多いかと思います。

水槽内に放置する

水槽内で死んでしまった熱帯魚に対して特に何もせずにそのまま放置するという方法です。

水槽内に放置しておくと、他の生体に食べられたり、水中のバクテリアに分解されたりして、いずれなくなります。

気づいたら熱帯魚の数が減っていて死骸も見つからなかったといった経験をされたことがる方もいるのではないでしょうか?

放置するというと聞こえが悪いかもしれませんが、水槽内で育った生体が死んで同じ水槽内の生体の糧となるというのは個人的には生ごみに出すよりもずっと良いことのように思います。

ちなみに私はいつもこのパターンで、基本的に死骸の処理はしません。

ただし気を付けなければいけないのは死骸を放置すると水質を悪化させるため、死骸を食べてくれる生体を混泳させたり、なるべく早く分解できるようにろ過能力を上げたりと、それ相応の対策をしておく必要があります。

関連記事>>>熱帯魚の死骸を放置したらまずいのか?

まとめ

一般的に知られている死骸を埋めるという方法は実はよい方法ではありません。

熱帯魚の死骸の処理方法としては生ごみとして出すか、水槽内で分解するかのどちらかになりますが、生ごみとしてだしても特に気にならないという人はそちらの方が水質も悪化しないため楽です。

水槽内に死骸を放置する方法を取る場合はそれ用の対策をする必要があります。

というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。

今週もがんばっていきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする