サラリーマン、自営業、主婦(夫)、学生の皆様、今日もお疲れ様です。
メインに底面フィルターを使っている場合は
どんなことに気を付ければいいの?
以前にコリドラス水槽の水替え方法をご紹介しましたが
メインフィルターに外部フィルターを使用し、底砂にはボトムサンドを
使用していたため、メインに底面フィルター、底砂に大磯砂の場合の
水替え方法をご紹介します。
底面フィルターをメインに使用する場合は掃除が大変になりますが
汚れが残らないようにしっかりと掃除する必要があります。
大変になる理由としては外部フィルターがメインであれば底砂は
薄く敷くことができますが底面フィルターの場合はろ過のため
どうしても底砂は厚く必要があり汚れが溜まりやすいからです。
また、水流があるところはよいですがどうしても止水域は発生しますので
底層で暮らすコリドラスには特に以下の点に注意する必要があります。
底面フィルターの掃除ポイント6選
プロホースエクストラを使用する
底面フィルターを使用する場合はプロホースエクストラは必須です。
吸水部で底砂を循環させることで水替えと底砂掃除を同時におこなえ、
底砂の質量に合わせて給水量を調整できるため非常に使い勝手がよい商品です。
プロホースエクストラの詳細は以下の記事を参照ください。
関連記事>>>プロホースエクストラとダイソークリーナーポンプ徹底比較
動かせないものはなるべく置かない
掃除する前の話になりますが、底面フィルターをメインに使うのであれば
重たくて動かしづらいシェルターやしっかり根の張った水草などは
なるべく設置しない方がよいです。
掃除がしづらく、シェルターの下や根の部分に
たくさん汚れが溜まってしまいます。
また、水草の根の部分にプロホースを押し付けると根が傷み
水草の負担となってしまいます。
どうしても水草を植えたい場合は水草の負担にならない程度に
根元の水を優しく吸って表面の汚れをとってあげましょう。
プロホースの先が入らない場所をなるべく作らない
プロホースエクストラのMサイズの先は2.5cmあり、
あまり細かいところには先が入らず、掃除できません。
レイアウトはなるべくシンプルにして、
水槽底面は全て掃除できるようにしましょう。
プロホースの流量を調節する
プロホースを用いた底面フィルターの掃除方法は簡単で
排水先のバケツに排水部を固定クリップで固定します
ポンプ部を数回押して、サイフォンの原理で何もしなくても水が
バケツに流れるようになったらプロホースの先を底砂に軽く当てます。
このとき流量が多すぎると底砂が一気にプロホース上部の
フィルターまで到達し、詰まってしまうので
流量調節クリップを使って水槽に使用している底砂の質量ごとに
ちょうど良い流量に調節します。
プロホースの吸水部内を底砂がくるくる回るくらいが丁度いい流量だよ
掃除していない場所がないようにする
実際に掃除してみるとわかるかと思いますが
一週間でも底砂に溜まる汚れの量はかなりのものです。
水槽の角やサブフィルターを設置している場合はフィルター付近など
掃除しづらい場所に汚れが残っている場合があるため、しっかりと掃除しましょう。
水替え後は吐水部まで水面がくるようにする
底面フィルターは種類にもよりますが、
基本的にはスポンジフィルターと同じエアーリフト式です。
エアーリフト式は吐水口が水面から離れれば離れるほど
水流が弱くなります。
水面が低いと吐水量が少なくて
フィルターとしての効果が弱くなっちゃうね。
吐水口よりも水面が高い位置にあるか最低でも吐水口と同じ位置まで水を入れましょう。
そうすれば最大流量を確保できます。
まとめ
コリドラス水槽にメインフィルターとして底面フィルターを使用すると
外部フィルターの場合と比べて底砂が厚くなることから掃除が大変です。
底の汚れはコリドラスの大敵のため、シンプルなレイアウトにして
汚れを残さず、底砂を綺麗に保つことが大切です。
というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。
今週もお疲れ様でした。