底砂の大まかな種類とコリドラスとの相性

サラリーマン、自営業、主婦(夫)、学生の皆様、今日もお疲れ様です。

僕らにはどんな底砂が適しているのかな?

avatar

はじめて水槽を立ち上げるときは底砂は入れたほうが良いのか?
入れるにしてもどんなものを入れたら良いのか種類が多くて
迷う方は多い
かと思います。

今回は底砂の大まかな種類とコリドラスとの相性について解説します。

スポンサーリンク

底砂の大まかな種類とコリドラスとの相性

  • ソイル

  • ガラス

それでは詳しく見ていきましょう。

ソイル

粒状にまとめた土のことをソイルといいます。

ソイル

栄養がたくさん含まれており、
水草をメインで育てたい場合に適しているのですが
コリドラスとの相性はあまりよくありません。

コリドラスは底層で生活する熱帯魚で底面を口でつつきながら餌を探すため
せっかく植えた水草を掘り起こしてしまったり、
底面の掃除が難しいソイルではコリドラスが病気になってしまったりと
トラブルが多発しがち
です。

ソイルそのものの形が崩れたりもしてしまうので注意が必要です。

絶対にソイルでは飼育できないのかというとそうでもないのですが
ある程度の経験を積むまでは間違いなく
やめておいたようが良い組み合わせです。

ただ砂といってもその大きさや形、色や重さなど、
非常に多くの種類が存在します。

コリドラスを飼育する上では相性のよい底砂といえ、
特に粒の小さくてとがっていないものは相性が抜群に良いです。

ボトムサンド

野生のコリドラスが生息している場所も粒の小さな砂であることが多く、
本来の生息地と近い環境で飼育することができます。

さらに水槽底面に薄く敷けば底層の汚れからコリドラスが病気になる可能性を
ぐっと減らすことができます。

しかし、砂であるがゆえに水草を植えることが難しく、
基本的には活着性のある水草を流木や石に活着させて育成することになります。

粒の大きな砂を使えば育成できる水草の種類は増えるのですが
ソイルほど水草育成には向いていないですし
やはり植えた水草を掘り起こされてしまったり
底層の汚れなどによる病気などトラブルは増えます。

粒の大きな砂はソイルと違って形が崩れたりはしないのはよいのですが
水草育成にしてもコリドラス飼育にしても
どっちつかずな中途半端な感じになってしまいます。

ガラス

ビー玉などの人工物を底砂の代わりに入れることもあります。

暗めの照明や照明の色を赤や青にすることによって
非常に綺麗な見た目にすることができます。

ただし底砂としての効果を考えるとソイルや砂のほうがよく
個性的な見た目にしたいという場合以外は不要だと思います。

まとめ

コリドラスを飼育するならば粒の小さな砂を使用するのが一番無難です。

コリドラスの生息地に近い環境で飼育できますし、
薄く敷けば病気の可能性も下げることができます。

粒の小さな砂での飼育になれてきたら粒の大きな砂やソイルに挑戦して
自分好みの水槽にチャレンジするのもよいかもしれません。

というわけで、みなさまのよいコリドラスライフを祈っております。

今週もがんばっていきましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする